この記事では「頭角を現す」について解説する。

端的に言えば「頭角を現す」の意味は中国の故事がもとになった言葉で「才能が抜きんでて目立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

博士(文学)の学位を持ち、日本語を研究している船虫堂を呼んです。一緒に「頭角を現す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/船虫堂

博士(文学)。日頃から日本語と日本語教育に対して幅広く興味と探究心を持って生活している。生活の中で新しい言葉や発音を収集するのが趣味。モットーは「楽しみながら詳しく、わかりやすく言葉をご紹介」。中国の故事や古典は大人になってから面白いと思うようになった。

「頭角を現す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

抜きんでた才能を持った人が周囲からひときわ目立っている状態のことを「頭角を現す」と言いますが、そもそも「頭角」とは何のことなのでしょうか。また、どのようにしてこの言葉が生まれたのでしょうか。「頭角を現す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭角を現す」の意味は?

「頭角を現す」の意味を明らかにするために、辞書から順に「頭角」、「頭角を現す」の項目を確認してみましょう。引用する辞書は小学館のニッコクこと『精選版日本国語大辞典』です。

とう‐かく【頭角】

〘名〙
1. 獣などの頭部にあるつの。また、広く、頭のさき。頭部。
※宝覚真空禅師録(1346)乾・山城州東山建仁禅寺語録「拈出東山暗号子、昂蔵頭角黄龍」 〔呉志‐張温伝〕
2. すぐれた才能・技能。→頭角を現わす。
※蕉堅藁(1403)悼端侍者「嶄々頭角少年見、殊域相逢情益饒」

出典:精選版日本国語大辞典(小学館)「頭角」より

とうかく【頭角】 を 現(あら)わす



すぐれた才能・技芸などをもち、人に抜きんでる。才覚が群を抜いてめだつ。

※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六「嶄然として頭角を露(アラハ)し、老師皆その大成を期す」 〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕

 

出典:精選版日本国語大辞典(小学館)「頭角を現わす」より

辞書の記述により、まず「頭角」の意味が明らかになりました。「頭角」とはもともと動物などの頭にある角(つの)のことを表します。また、そこから転じて広義の解釈として頭の先、つまり頭頂部、さらには頭部そのものも表すことができるようです。

そして、「頭角を現す」の項目から、この言葉には「優れた才能を持った人が他から抜きんでて目立つ」という意味があることがわかりました。

ただ、まだもともと動物の角である「頭角」が用いられるようになったいきさつについては「精選版日本国語大辞典」には書かれていません。実はヒントは中国の故事にあるのです。続いては、この言葉が生まれた故事について迫っていきます。

\次のページで「「頭角を現す」の語源は?」を解説!/

「頭角を現す」の語源は?

image by iStockphoto

それでは、「頭角を現す」の語源となった故事について確認していきましょう。ここで、小学館の『故事成語を知る辞典』の記述を参照してみましょう。

頭角を現す


大勢の中で、ひときわ目立ち始めることのたとえ。

[使用例] 彼は以前日雇大工をやっていたので補充兵のなかでは作業の面で頭角をあらわして便利がられていたが[野間宏*真空地帯|1952]

[由来] 八~九世紀の中国の文人、かんの文章の一節から。亡くなった友人のりゅうそうげんが、若いころからすでに大成していて、科挙の試験にも合格して才能を見せたことを、「ざんぜんとして頭角をあらわす(山がそびえるようにその頭の先を見せた)」とたとえています。


出典:故事成語を知る辞典(小学館)「頭角を現す」より

このように、「頭角を現す」とは中国の唐の時代の詩人・思想家である柳宗元のことをほめたたえる文章の中で用いられたということがわかりました。

また、「頭角を現す」にはその前につくフレーズがあり、合わせて「嶄然として頭角を現わす」ということも明らかになりました。「嶄然」(よみかたは”ざんぜん”)とは日常生活では見慣れない言葉ですね。「嶄」という漢字は「険しい山が高くそびえたつ」と言う意味を持っており、韓愈が、柳宗元の若くから多くの優秀なライバルたちに優って科挙(古代中国の公務員任用試験)に合格したというその抜きんでた才覚を(他の山から抜きんでて)高くそびえたつ山にたとえたということになります。

そうして高い山がそびえるようにして他の優秀な者たちの中から頭を出してきたという意味で「頭角を現す」と言う表現が用いられたわけです。ここでは「頭角」を、頭、もしくは頭の先の意味で用いていますね。これで、抜きんでて優れた才能を表すのに「頭角」という言葉が使われる謎が解決されました。

「頭角を現す」の使い方・例文

今度は「頭角を現す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.作曲家として有名なベートーヴェンだが7歳でコンサートデビューをするとたちまち鍵盤楽器奏者として頭角を現した。
2.北条早雲の下克上により戦国時代の関東地方は後北条氏が頭角を現していった。
3.高名な先生の指導のもと、彼は数学者としてめきめきと頭角を現した。

「頭角を現す」は、1.の例文のように稀有な才能のを持った個人が台頭する様子を表すのにも使われますし、2.で示したように戦国時代のような群雄割拠の状態で○○氏のような一族が勢力を伸ばしていく場面でも用いることができます。例えば企業の中で出世していく人に対して、その企業の中で「頭角を現す」ということもできますし、その企業が成長して業界内で「頭角を現す」ということもできるわけです。

また、「頭角を現す」ということばはしばしば「めきめきと」という副詞とともに用いられます。

「頭角を現す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

頭角を現すは中国の故事から生まれた語ですが、似たような意味を持つ外来語として「プレゼンス」と言う言葉を類義語として挙げます。ビジネスシーンで用いられることの増えてきた言葉で、「プレゼンスが高まっている」であるとか、「プレゼンスを増す」のように使う言葉です。

「プレゼンス」

外来語「プレゼンス」は英語の単語"presence"から来ている言葉です。"presence"には「存在感」という訳があり、そこから業界における企業や、国際社会における特定の国などが、競合する組織や国の中で存在感を持ったり影響力を持ったりしたときに「プレゼンスを持ち始めた」だとか、「プレゼンスを増している」のように用います。外来語ということもあり、主に政治やビジネスの場面で用いられることが多い言葉です。

「頭角を現す」の対義語は?

厳密にいうと「頭角を現す」と反対の意味の言葉ではないのですが、語の構成が似ている「馬脚を露す」と言う言葉を挙げます。

「馬脚を現す」

「頭角を現す」が「頭」を現すのに対し、「馬脚を現す」は「馬の脚」を現すという点で意味は全く異なりますが見た目の似ている言葉で、「隠していた悪いことが明るみになる」という意味を持っています。

こちらも中国で生まれた言葉といわれていて、複数の語源説があるようなのですが、中国の演劇で馬の足の役を務める演者がうっかり姿を見せてしまうというエピソードがもとになっているという説が有力のようです。

\次のページで「「頭角を現す」を使いこなそう」を解説!/

「頭角を現す」を使いこなそう

この記事では「頭角を現す」の意味・使い方・類語などを説明しました。

まず、「頭角を現す」とは、その才能により周囲から抜きんでて目立つという意味である子が確認できました。

そして、「頭角を現す」の「頭角」を調べることによって、もともと動物の頭にある角という意味でしたが、意味が拡張して頭という意味を持つようになったことがわかりました。そして、語源説として有力な故事にあたることで、その「頭」という意味で(しかも山にたとえた比喩で)この言葉が用いられたということも明らかになりました。故事成語は出典のはっきりしているものが多いです。できるだけ信用のおける情報源から語源となったエピソードを知ることで正確な知識を身につけることができますし、また、中国の古典の世界に親しむことができます。

読者の皆さんが楽しみながら言葉についての知識を深めていけることを願ってやみません。

" /> 【故事成語】「頭角を現す」の意味や使い方は?例文や類語を日本語研究家がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【故事成語】「頭角を現す」の意味や使い方は?例文や類語を日本語研究家がわかりやすく解説!

この記事では「頭角を現す」について解説する。

端的に言えば「頭角を現す」の意味は中国の故事がもとになった言葉で「才能が抜きんでて目立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

博士(文学)の学位を持ち、日本語を研究している船虫堂を呼んです。一緒に「頭角を現す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/船虫堂

博士(文学)。日頃から日本語と日本語教育に対して幅広く興味と探究心を持って生活している。生活の中で新しい言葉や発音を収集するのが趣味。モットーは「楽しみながら詳しく、わかりやすく言葉をご紹介」。中国の故事や古典は大人になってから面白いと思うようになった。

「頭角を現す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

抜きんでた才能を持った人が周囲からひときわ目立っている状態のことを「頭角を現す」と言いますが、そもそも「頭角」とは何のことなのでしょうか。また、どのようにしてこの言葉が生まれたのでしょうか。「頭角を現す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭角を現す」の意味は?

「頭角を現す」の意味を明らかにするために、辞書から順に「頭角」、「頭角を現す」の項目を確認してみましょう。引用する辞書は小学館のニッコクこと『精選版日本国語大辞典』です。

とう‐かく【頭角】

〘名〙
1. 獣などの頭部にあるつの。また、広く、頭のさき。頭部。
※宝覚真空禅師録(1346)乾・山城州東山建仁禅寺語録「拈出東山暗号子、昂蔵頭角黄龍」 〔呉志‐張温伝〕
2. すぐれた才能・技能。→頭角を現わす。
※蕉堅藁(1403)悼端侍者「嶄々頭角少年見、殊域相逢情益饒」

出典:精選版日本国語大辞典(小学館)「頭角」より

とうかく【頭角】 を 現(あら)わす



すぐれた才能・技芸などをもち、人に抜きんでる。才覚が群を抜いてめだつ。

※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六「嶄然として頭角を露(アラハ)し、老師皆その大成を期す」 〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕

 

出典:精選版日本国語大辞典(小学館)「頭角を現わす」より

辞書の記述により、まず「頭角」の意味が明らかになりました。「頭角」とはもともと動物などの頭にある角(つの)のことを表します。また、そこから転じて広義の解釈として頭の先、つまり頭頂部、さらには頭部そのものも表すことができるようです。

そして、「頭角を現す」の項目から、この言葉には「優れた才能を持った人が他から抜きんでて目立つ」という意味があることがわかりました。

ただ、まだもともと動物の角である「頭角」が用いられるようになったいきさつについては「精選版日本国語大辞典」には書かれていません。実はヒントは中国の故事にあるのです。続いては、この言葉が生まれた故事について迫っていきます。

\次のページで「「頭角を現す」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: