
その1「If winter comes , can spring be far behind?」
「冬来りなば春遠からじ」のもとになった詩そのもの。
直訳すれば「冬が来たなら、春はすごく遠くにあることがあるのだろうか?(いや、ない=近い)」という反語的表現です。
詩の一説であるため英語話者だからと言って伝わるとは限りませんので、日本語で「冬来りなば春遠からじ」と言うとき同様使う場は選んだほうが良いでしょう。
その2「Perseverance prevails.」
「忍耐力が勝つ。」という意味です。
「冬来りなば春遠からじ」の意味を最もシンプルに言い表すことができ、短い文章なのでこれを覚えておくと便利でしょう。
その3「Hard work will pay off.」
「努力は報われる。」英語の授業などで習った方もいるかもしれません。
「冬来りなば春遠からじ」の耐えるというニュアンスはあまり含まれていませんが、分かりやすいため場面・相手を選ばず使うことができる表現です。
「冬来りなば春遠からじ」を使いこなそう
この記事では「冬来りなば春遠からじ」の意味・使い方・類語などを説明しました。
昔から国境を越えて冬は苦難、春は幸運の象徴だったのが面白いと思います。個人的には日本語訳では古語が用いられているのも好みです。
一緒に春が訪れるまで努力を続けていきましょうね。