国語言葉の意味

【ことわざ】「蝶よ花よ」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「蝶よ花よ」について解説する。

端的に言えば「蝶よ花よ」の意味は「子供を非常にかわいがり大切にすること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「蝶よ花よ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「蝶よ花よ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「蝶よ花よ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「蝶よ花よ」の意味は?

「蝶よ花よ」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.子供を非常にかわいがり大切にするたとえ。多く女児にいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「蝶よ花よ」

ひらひらと舞う蝶や色鮮やかに咲き誇る花をイメージしてみましょう。「蝶よ花よ」とは「子どもをとてもかわいがり大切に育てること」の意。読み方は「ちょうよはなよ」です。特に、女の子に対して使われている表現ですね。「親が我が子を蝶や花のように美しく可憐なものとして大切に育てる」という意味を持っていますよ。「子どもを心から愛し大事に育てる」という「ポジティブな意味」で使用されることが多いですが、「過保護な様子」や「甘やかしている」という「ネガティブな意味」で用いられることもあります。両方の意味で使えるようになりたいですね。

「蝶よ花よ」の語源は?

次に「蝶よ花よ」の語源を確認しておきましょう。「蝶よ花よ」の由来はいくつかあります。今回は2つ解説しますね。1つ目は10世紀末に中宮となった関白藤原道隆の娘である定子が清少納言に詠んだ歌とされている説です。「みな人の花や蝶やといそぐ日もわが心をば君ぞ知りける」=「世間の人がみんな、花や蝶やといそいそと美しいものに浮かれる日もあなただけは私の本当の気持ちを知ってくれているのですね」という歌から生まれた表現だと考えられていますよ。

2つ目は浄瑠璃の「夏祭浪花鑑」のセリフだという説です。「乳母は〈略〉こなたの背長の延るのを蝶よ花よと楽しみて」というセリフの中から生まれたとも考えられていますよ。日本の伝統文化と深く関係していることわざであることが感じられますね。

\次のページで「「蝶よ花よ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: