この記事では「卒倒する」について解説する。

端的に言えば卒倒するの意味は「急に意識を失って倒れること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「卒倒する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「卒倒する」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

卒倒する」の読み方は「そっとうする」です。問題なく読めるという人が、ほとんどなのではないでしょうか。

それでは早速「卒倒する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「卒倒する」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「卒倒する」には、次のような意味があります。

脳貧血などにより突然意識を失って倒れること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「卒倒」

辞書の説明にある「脳貧血」とは「脳の血液量が一時的に減少する機能障害」のこと。驚きやショックによる卒倒は、低血圧や貧血の人に多くみられるようです。また、意識障害を伴って卒倒する代表的なものに「脳卒中」がありますが、こちらは脳血管の障害によって起こります。

このように「卒倒する」原因は、精神的な負担が引き金になることもあれば、肉体的な要因によって起こる場合もあるということが分かるでしょう。

「卒倒する」の語源は?

次に「卒倒する」の語源を確認しておきましょう。「卒倒」の「卒」には「急に」という意味がありますこの「卒」がキーワードでもある「倒」を修飾し、「突然倒れる・不意に倒れる」という意味の熟語になるというわけです。

\次のページで「「卒倒する」の使い方・例文」を解説!/

「卒倒する」の使い方・例文

続いて「卒倒する」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.初めて外科の手術を見学した留学研修生が、患者の血を見るなり卒倒した。

2.知り合いの若者の死をニュースで聞いた彼女は、大きなショックを受けて卒倒してしまった。

3.若い頃は病気がちだったこともあり、卒倒して病院に運ばれたことがある。

例文1と例文2の「卒倒」は、原因が精神的なダメージによるものであることが分かりますね。

例文3は肉体的な要因によって起きる「卒倒」です。原因としては「脳疾患」「心臓発作」「酸素不足」がありますが、その他にもさまざまなケースが考えられます。

そして、どの場面においても「卒倒する」には「倒れる」という現象が必ず伴います。「倒」がキーワードであることを見逃さないでくださいね。

「卒倒する」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは「卒倒する」の類義語を見ていきましょう。「急に意識を失って倒れること」と同じような意味を持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「失神する」

失神」は「意識を失うこと」を意味する医学用語で、「失心」と書くこともできます。多くの場合、精神的なショックや肉体への衝撃が原因です。また、意識を失っているのは一時的で、通常は数分以内に回復します。

\次のページで「その2「気絶する」」を解説!/

その2「気絶する」

気絶」にも「意識を失うこと」という意味がありますが、こちらは医学用語ではありません。 そのため、気を失うさまを「失神」よりも一般的に表現した言葉が「気絶」だといえるでしょう。「失神」と同様に、意識を失うのは一時的で、通常は数分以内に回復します。

ここで「卒倒」との違いを説明しておきましょう。まず「卒倒」には「一時的に」気を失うという意味合いはありません。また「起立している状態から気を失って倒れる」さまを指すのが「卒倒」ですが、「失神」と「気絶」には「倒れる」という意味合いは入っていません。これらの違いを頭に入れて使い分ける必要があるでしょう。

「卒倒する」の対義語は?

次は「卒倒する」の対義語を見ていきましょう。「急に意識を失って倒れること」と反対の意味合いを持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「覚醒する」

覚醒(かくせい)」は「意識を取り戻すこと」を意味する言葉です。「卒倒」は意識を失うことなので、反対の意味がある言葉といえるでしょう。「昏睡状態から覚醒する」といった使い方が一般的ですね。

その2「蘇生する」

蘇生(そせい)」は「息を吹き返すこと」や「生き返ること」を意味する言葉です。「蘇」という漢字には「失っていた生命力を取り戻す」という意味があります。「卒倒」には生命力を失うまでの意味合いはありませんが、意識を失って倒れるさまは「蘇生」とは対照的といえるでしょう。

「卒倒する」の英訳は?

image by iStockphoto

日本語の「卒倒する」は英語で表現すると、どのようになるのでしょうか?ここからは日本というフィールドを離れて、文化や習慣の異なる英語圏の視点から「卒倒する」の英語訳を見ていきましょう。

その1「faint」

「卒倒する」「気絶する」「失神する」といった状況を英語で表現する場合「faint」という英単語がよく使われています。動詞だけでなく、形容詞や名詞としても用いることができる単語です。

\次のページで「その2「pass out」」を解説!/

その2「pass out」

pass out」という句動詞にも「意識を失う」という意味があります。お酒を飲み過ぎて酔い潰れる場合も用いられる表現です。さらに「配布する」「出て行く」といった意味でも使われます。あわせて覚えておきましょう。

1.While he was talking, the teacher suddenly fainted, and the students were very surprised.
話をしている最中、突然先生が卒倒してしまい、生徒たちはとても驚いた。

2.I always pass out when I see someone bleeding.
私は誰かが出血しているのを目にすると、必ず卒倒してしまいます。

「卒倒する」を使いこなそう

この記事では「卒倒する」の意味・使い方・類語などを説明しました。普段、私たちは「ひらがな・カタカナ・漢字」といった文字から成る、たくさんの日本語を目にしています。このように3種類もの文字を使いこなす国というのは世界でも珍しいそうです。その中でも、漢字は言葉の意味を発してくれている文字といえます。試験のための勉強だけでは、本当の能力はつきません。漢字が発するメッセージをきちんとキャッチして、語彙力を確実に高めていきましょう。

" /> 「卒倒する」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「卒倒する」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

この記事では「卒倒する」について解説する。

端的に言えば卒倒するの意味は「急に意識を失って倒れること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「卒倒する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「卒倒する」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

卒倒する」の読み方は「そっとうする」です。問題なく読めるという人が、ほとんどなのではないでしょうか。

それでは早速「卒倒する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「卒倒する」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「卒倒する」には、次のような意味があります。

脳貧血などにより突然意識を失って倒れること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「卒倒」

辞書の説明にある「脳貧血」とは「脳の血液量が一時的に減少する機能障害」のこと。驚きやショックによる卒倒は、低血圧や貧血の人に多くみられるようです。また、意識障害を伴って卒倒する代表的なものに「脳卒中」がありますが、こちらは脳血管の障害によって起こります。

このように「卒倒する」原因は、精神的な負担が引き金になることもあれば、肉体的な要因によって起こる場合もあるということが分かるでしょう。

「卒倒する」の語源は?

次に「卒倒する」の語源を確認しておきましょう。「卒倒」の「卒」には「急に」という意味がありますこの「卒」がキーワードでもある「倒」を修飾し、「突然倒れる・不意に倒れる」という意味の熟語になるというわけです。

\次のページで「「卒倒する」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: