

端的に言えばおちおちの意味は「安心して」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んだ。一緒に「おちおち」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつ。学生時代から国語が得意でコトバの意味の解釈には自信あり。
「おちおち」の意味は?
国語辞典をひくと「おちおち」には、次のような意味があります。
落ち着いて。安心して。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「おちおち」
「おちおち」は漢字で書くと「落ち落ち」で、「常に緊張感がつきまとい、心が休まらない様子」を意味する副詞です。「我が家ではうるさくておちおち勉強もしていられない」などといったように「おちおち」後には「ない」などという打消しの語を伴う形で使われます。
「おちおち」の語源は?
次に「おちおち」の語源を確認しておきましょう。
はっきりした語源はないのですが、「落ち着く」の「落ち」からきているのではないかと言われています。「落ち着く」とは「落ちて足が地面につく」ということで、「これ以上は落ちることはないので安心だ」ということなのです。強調する意味で「おち」を重ねて「おちおち」という言葉になりました。
\次のページで「「おちおち」の使い方・例文」を解説!/