この記事では「そぞろ」について解説する。

端的に言えばそぞろの意味は「気の落ち着かないさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「そぞろ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「そぞろ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 72669540

「そぞろ」という言葉をご存知ですか。「気もそぞろ」などと言うのを聞いたことがあるのではないでしょうか。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「そぞろ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「そぞろ」の意味は?

まず初めに、国語辞典で「そぞろ」の意味を確認してみましょう。「そぞろ」には、次のような意味があります。

【1】[形動]
1.これといった理由もなしにそうなったり、そうしたりするさま。なんとなく。
2.心が落ち着かないさま。そわそわするさま。
3.不本意なさま。意に満たないさま。
4.かかわりのないさま。
5.むやみなさま。やたら。
【2】[副]
わけもなく。なんとなく。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「そぞろ」

「そぞろ」を漢字で書くと「漫ろ」と書きます。「漫画」の「漫」ですね。「そぞろ」は「心が落ち着かないさま」を表す言葉です。また「明確な理由がない」、つまり「わけもなく」「なんとなく」「むやみやたらに」「これというあてもなく」といった意味も持っています。「そぞろ」はもともとは「すずろ」と言われていました。「すずろ」は平安時代にはすでに使われていた大和言葉です。その後「そぞろ」は中世の古典文学の中に多く登場するようになりました。「不本意なさま、思いがけないさま」「関係がないさま、何のゆかりもないさま」を意味する表現は、『平家物語』や『徒然草』などの古典の中に見ることができます。

「そぞろ」の語源は?

次に「そぞろ」の語源を確認しておきましょう。

「漫」という漢字は訓読みで「みだ(りに)」「そぞ(ろ)」と読みます。「一面に満ちて覆うさま」(瀰漫(びまん)、爛漫(らんまん))「むやみに広がって締まりがない」(漫然、散漫)「何とはなしに、気のむくまま」(漫画、漫遊)「外国語の音訳字」(浪漫)といった意味を持つ漢字です。そこから、「心が落ち着かないさま」「明確な理由もないのにそうなってしまう」ことを表す言葉となりました。

「そぞろ」の使い方・例文

「そぞろ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「そぞろ」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.明日からの家族旅行のことを考えると気もそぞろで、宿題をしようにも一分と座っていられない。
2.画像検索で一致させた結果を保存したかどうか定かでなく、会議中もずっと気もそぞろだった。
3.お年玉を手にした息子は昨日からずっと、何を買おうか?おもちゃ屋か?デパートか?とあれこれ考えて心もそぞろなようすだ。
4.食事中、友人の生返事を聞きながらそぞろに寂しさを覚えた。
5.前後の注意を怠って事故に遭い車外に出ると、そぞろ寒さが身にしみた。

「そぞろ」を含んだ慣用句「気もそぞろ」はよく耳にしたことがあるのではないでしょうか。「違うことに気が向いていて集中できない様子」を表す言葉です。また、「小降りだが、いつまでもやまずに降る雨」を「そぞろ雨」。「当てもなく、気の向くままにぶらぶら歩き回ること」を「そぞろ歩き」。他にも「そぞろ歌」「そぞろ笑み」「そぞろ神」「そぞろ心」「そぞろ言」「そぞろ事」など「そぞろ」は様々に用いられます。いずれも「とりとめもなく」「なんとなく」「わけもなく」「そわそわと落ち着かない」といった様子を表す言葉として用いられているのです。そわそわとなぜだか落ち着かない様子を表したい時なぜだかわからないけどわけもなくそうなってしまうことを表したい場合に使える言葉なのですよ。

「そぞろ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 54733986

「そぞろ」の類義語を見ていきましょう。

その1「落ち着かない」

「落ち着かない」は「安定せず、動揺しているさま」を表す言葉です。気持ちが安定しないというような心理的な状況に主に用いられますが、「住居や職業が安定しない」「きまりがつかない」といった場面でも使うことができます。何とはなしにそうなってしまう「そぞろ」と比べると、何か安定しない理由があってそうなるという時に用いる言葉です。

その2「そわそわ」

「そわそわ」は「そはそは」と書くこともあります。「気持ちや態度が落ち着かないさま」を表す言葉です。緊張するようなことがあったり、楽しみなことがあったり、様々な場面で使うことができる言葉ですよ。

その3「地に足が着かない」

「地に足が着かない」は「浮かれているさま、浮き足立っているさま、落ち着きのないさまや、冷静さを欠いた様子」を表す言葉です。理性や落ち着きを失って不安定になっている様子を表しています。バランスが悪く、夢見がちで非現実的な人に対してよく使われる言葉ですね。

\次のページで「その4「どことなく」」を解説!/

その4「どことなく」

「どことなく」は漢字で「何処と無く」と書きます。「どことはっきり言えないが、なんとなく」「どこと定まった場所もなく」といった意味を持つ言葉です。「なんとなく」という意味で使われる「そぞろ」は「どことなく」と言い換えることもできます。

その5「なんとなく」

「なんとなく」は「言動などに、はっきりとした理由・目的がないさま」を表す言葉です。「明確な理由もなく、どうしてだかわからないが漠然と」といった意味を持っており、「どことなく」と同様、「そぞろ」と言い換えて用いることができます。

「そぞろ」の対義語は?

「そぞろ」と反対の意味を持つ言葉を見ていきましょう。

その1「落ち着き」

「そぞろ」の対義語はこれといってありません。強いてあげるとすれば「落ち着き」があげられるでしょう。「落ち着き」は「気持ちや態度が物事に動じないで、安定した状態にあること」を表す言葉です。そわそわして落ち着きのない様子を表す「そぞろ」とは反対の意味を持つ言葉であると言えます。

その2「安定」

「安定」は「物事が落ち着いていて、激しい変動のないこと」を表す言葉です。落ち着いている状態、バランスのとれた状態を表す言葉ですので、「そぞろ」とはとは反対の意味を持つ言葉であると言えます。

その3「明確」

「明確(めいかく)」は「はっきりしていてまちがいのないこと」を表す言葉です。「なんとなく」「わけもなく」といった意味の「そぞろ」とは反対の意味を持つ言葉であると言えます。

「そぞろ」の英訳は?

image by PIXTA / 20018596

「そぞろ」を英語に訳すとどのように表現できるか見ていきましょう。

\次のページで「その1「somehow」」を解説!/

その1「somehow」

「somehow」は「何とかして、どうにかして」という意味を持つ単語ですが、「ともかくも、どういうわけか」といった意味も持っています。この単語は「なんとなく」という意味を表す「そぞろ」の英訳として用いることができますよ。

その2「anxious」

「anxious」は「気にして、心配して」といった意味を持つ単語です。「不安」を意味する「anxiety」から来た言葉で、緊張や心配をし過ぎて心が落ち着かず、そわそわするといった状態を表すのに使えます。心が落ち着かないさまを表す「そぞろ」を英訳する場合には、この言葉を用いることができますよ。

I'm somehow sad.
そぞろに寂しい。

I’m anxious to learn the results of the test.
テストの結果が気になって気もそぞろだ。

「そぞろ」を使いこなそう

この記事では「そぞろ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「そぞろ」は、辞書には様々な意味が載っていますが、主に「心が落ち着かないさま」「明確な理由もなく、わけもなく」を表す言葉です。落ち着かなくてそわそわしている、なぜだかわからないけれどそうなってしまったなど、不安定でふわふわとしている状態を表したい場面で使える言葉ですね。「挨拶もそぞろに」「食事もそぞろに」など、「気もそぞろ」以外でも使える表現があるかと思います。「そぞろ」という言葉、ぜひ使ってみてくださいね。

" /> 「そぞろ」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「そぞろ」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「そぞろ」について解説する。

端的に言えばそぞろの意味は「気の落ち着かないさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「そぞろ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「そぞろ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 72669540

「そぞろ」という言葉をご存知ですか。「気もそぞろ」などと言うのを聞いたことがあるのではないでしょうか。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「そぞろ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「そぞろ」の意味は?

まず初めに、国語辞典で「そぞろ」の意味を確認してみましょう。「そぞろ」には、次のような意味があります。

【1】[形動]
1.これといった理由もなしにそうなったり、そうしたりするさま。なんとなく。
2.心が落ち着かないさま。そわそわするさま。
3.不本意なさま。意に満たないさま。
4.かかわりのないさま。
5.むやみなさま。やたら。
【2】[副]
わけもなく。なんとなく。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「そぞろ」

「そぞろ」を漢字で書くと「漫ろ」と書きます。「漫画」の「漫」ですね。「そぞろ」は「心が落ち着かないさま」を表す言葉です。また「明確な理由がない」、つまり「わけもなく」「なんとなく」「むやみやたらに」「これというあてもなく」といった意味も持っています。「そぞろ」はもともとは「すずろ」と言われていました。「すずろ」は平安時代にはすでに使われていた大和言葉です。その後「そぞろ」は中世の古典文学の中に多く登場するようになりました。「不本意なさま、思いがけないさま」「関係がないさま、何のゆかりもないさま」を意味する表現は、『平家物語』や『徒然草』などの古典の中に見ることができます。

「そぞろ」の語源は?

次に「そぞろ」の語源を確認しておきましょう。

「漫」という漢字は訓読みで「みだ(りに)」「そぞ(ろ)」と読みます。「一面に満ちて覆うさま」(瀰漫(びまん)、爛漫(らんまん))「むやみに広がって締まりがない」(漫然、散漫)「何とはなしに、気のむくまま」(漫画、漫遊)「外国語の音訳字」(浪漫)といった意味を持つ漢字です。そこから、「心が落ち着かないさま」「明確な理由もないのにそうなってしまう」ことを表す言葉となりました。

「そぞろ」の使い方・例文

「そぞろ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「そぞろ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: