国語言葉の意味

【故事成語】「完膚無きまで」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「完膚なきまで」について解説する。

端的に言えば完膚なきまでの意味は「徹底的に」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んだ。一緒に「完膚なきまで」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。息子達が小さい時でも、意見の相違がある場合には完膚なきまで相手を論破してしまったという彼女が「完膚なきまで」について解説する。

「完膚なきまで」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「完膚なきまで」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「完膚なきまで」の意味は?

「完膚なきまで」には、次のような意味があります。

1.無傷のところがないほど徹底的に。


出典:デジタル大辞泉(小学館)「完膚なきまで」

これは我が家の長男が小学校の低学年だった時の話です。もし彼が「完膚なきまで」という言葉を使いこなせたら…多分こう言ったでしょう。「お父さんに完膚なきまで論破された!」

我が家の長男は友達が持っているものを欲しがり、直ぐに「買って、買って!」というタイプ。その日も父親に「買って、買って!」を連発していました。すると父親は「わかった。『それがどうしても必要なものだ』とお父さんを納得させることができたら、買ってやろう」と言ったのです。「ダメだ。買わないよ」と言われると思っていた長男は大喜び。

そしてそれから、父親を納得させるための想定問答を毎日私と繰り返し、遂に論争を挑んだのです。しかし、当然のことながら、小学校(しかも低学年)が父親に論争を挑んで勝てる訳がありません。論争が思いもしない方向に展開していく状況に「あれ…おかしいぞ…おかしいぞ」と慌てる長男。そして父親は我が子が小さいことなどお構いなく、徹底的に論破しました。

完膚なきまでに論破されてしまった長男。その後も懲りずに挑んでいきましたが、いつも返り討ちに。しかし、父親との論争は自分の考えを論理的に相手に伝える訓練になり、「世の中は甘くない」ということを実感することになったようです。

「完膚なきまで」の語源は?

次に「完膚なきまで」の語源を確認しておきましょう。

中国の唐の時代の正史に唐書があります。正史とは古代中国から明の時代までの各王朝が前の王朝の歴史書と認めたもの。その唐書の「劉迺伝」の中に「完膚なきまで」の由来があります。

完膚とは傷のない皮膚のこと。「劉迺伝」によると唐の忠士劉迺は「傷のない皮膚がなくなるまで」つまり「全身傷だらけになるまで徹底してお灸をすえられ、拷問にかけられても敵に寝返ることはなかった」と記されていて、これが「完膚なきまで」の語源となりました。

\次のページで「「完膚なきまで」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: