国語言葉の意味

「偉丈夫」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

その2「剛健」

剛健(ごうけん)」の意味は「男性的で心身がたくましいこと」あるいは、そのさまを表す言葉です。「」には「意志が強く物事に動じないさま」という意味があります。一方の「」の意味は「丈夫で元気であること」。肉体面だけでなく、精神面も含めた強さが感じられますね。

「偉丈夫」の対義語は?

次は「偉丈夫」の対義語を見ていきましょう。「体格がよくて頼もしい男性」と反対の意味合いを持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「小男」

小男(こおとこ)」は、その字のとおり「からだの小さい男性」のことを指す言葉です。「偉丈夫」が「体の大きな男性」のことを意味するため、見た目を比較した対義語といえるでしょう。基本的には「小柄な男性」を意味しますが、「年の若い男子」「少年」を指すこともあります。

その2「柔弱」

「柔弱(にゅうじゃく)」は「剛健」の対義語ですが、「偉丈夫」とも反対の意味合いがある言葉といえるでしょう。「柔らかくて弱々しい」といった字の組み合わせからも分かるように「気力や体質が弱い」ことを意味します。体の線が細くて虚弱体質といったイメージがあり、偉丈夫とはまさに対照的です。

「偉丈夫」の英訳は?

image by iStockphoto

日本語の「偉丈夫」は英語で表現すると、どのようになるのでしょうか?ここからは日本というフィールドを離れて、文化や習慣の異なる英語圏の視点から「偉丈夫」の英語訳を見ていきましょう。

その1「a man of fine physique」

日本語の「偉丈夫」の英訳には「a man of fine physique」といった表現が使えます。直訳は「立派な体格の男性」。鍛え上げられた男らしい体格がフォーカスされる表現といえるでしょう。実際に「a man of fine physique」で画像検索すると、ムキムキな男性がたくさん出てきます。

\次のページで「その2「a great man」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: