この記事では「悖る」について解説する。

端的に言えば悖るの意味は「反する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「悖る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。高校の倫理を、授業として時間を割いてまで教える必要はあるのかと疑問に思っていた。しかし、倫理や道徳に悖る行為をニュースでよく目にするので、やはり必要かとも考え直している。

「悖る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「悖る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悖る」の意味は?

「悖る」には、次のような意味があります。

1.道理にそむく。反する。「人の道に—・る」
2.ねじり曲がる。ゆがむ。また、ゆがめる。「故(ことさら)に己が口を—・りて」〈霊異記・中〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「悖る」

まず最初に、「悖る」の読み方は「もとる」です。漢字検定1級レベルのため、この漢字自体を見たことがないという人もいるでしょう。送り仮名が付いた場合の読みは「もとる」です(その他「みだれる」)。ちなみに、おもな音読みには「ハイ」(悖徳など)や「ボツ」(悖然など)がありますが、日常で使うことはほぼないと言っていいでしょう。

「悖る」の意味は「道理にそむく、反する」です。前掲した辞書には、2の「ゆがむ、ゆがめる」という意味も記載されていますが、現代ではその意味では使われることがありません。「悖る」イコール「人の道から外れる」という認識でかまいません。

「悖る」の語源は?

次に「悖る」の語源を確認しておきましょう。

「悖る」の語源は「戻る」(もどる)とされます。実際に「もとる」を辞書で調べると、「悖る」と「戻る」が併記されている状況です。もともと「戻る」には、「人の心が従う自然な流れに反する」という意味がありました。水の流れが逆方向に「戻る」ことをイメージすると良いでしょう。それが現在使われている「道理にそむく、反する」という意味を持つ「悖る」へと変化しました。

\次のページで「「悖る」の使い方・例文」を解説!/

「悖る」の使い方・例文

「悖る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.道徳に悖るような子に育てた覚えはない。
2.政治家としての倫理に悖ることをしてしまったからには、道義的責任を取る必要があるのではないか。
3.いくら無名の作家の手によるものとはいえ、酷似した作品を発表するのは信義に悖る行為であるため、今後この作品を絶版とすることにした。

「悖る」が動詞ということもあり、文章の中では「〜に悖る」という形で見ることになります。また、「悖る」と「行為」がセットであるかのように目にすることとなるでしょう。たとえば「人道に悖る行為」などは頻出と言っていい表現です。

「悖る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「悖る」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

「背く」「裏切る」

「悖る」の類義語に「背く」(そむく)があります。「叛く」「乖く」「伐く」「舛く」「北く」も「そむく」ですが、大半が「背く」と表記され、ごくたまに「叛く」を見掛ける程度でしょう。その「背く」ですが、「さからう、はむかう」などの意味があります。しかし、「そむく」の語源は「背を向ける」です。よって、「悖る」が「反対へと進む」とすれば、「背く」は「離れて行く」と解釈できるのが2つの言葉の違いでしょう。

もう1つ、「裏切る」(うらぎる)も「悖る」の類義語です。「裏切る」には「さからう、反する」という意味があります。こちらも語源から「悖る」との違いをたどりたいところですが、諸説あるので定かではありません。よく見られるのは、「裏は心の中のことで、内心で関係を断つ」と「裏は背後のことで、後ろから斬りつける」の2つです。いずれにせよ、「反対へと進む」のが「悖る」で、「断ち切る」のが「裏切る」と解釈できるでしょう。

\次のページで「「悖る」の対義語は?」を解説!/

「悖る」の対義語は?

さらに「悖る」の対義語も見ていきましょう。

「従う」「合わせる」

「悖る」には決まった対義語が存在しません。しかし、「悖る」の意味である「そむく、反する」からたどれば、「悖る」の対義語となりえるものが見つかります。

であるならば、「従う」や「合わせる」などが「悖る」の対義語としてふさわしいでしょう。「決まりごとにそむく」「決まりごとに反する」の逆になるものを考えれば、「決まりごとに従う」「決まりごとに合わせる」はしっくりくるはずです。

「悖る」の英訳は?

image by iStockphoto

では、「悖る」の英訳はどうなるでしょうか。

「be against」

特にゴルフのファンであれば、「アゲインスト」という言葉になじみ深いでしょう。ゴルフで「アゲインスト」は「逆風」のことです。そのイメージがあれば、「against」の意味もつかみやすいでしょう。

「against」には「〜に反して、〜にそむいて」などの意味があります。これを使って「悖る」という意味の英語にするには、be動詞を使いましょう。たとえば「to be against reason」で「道理に悖る」となります。

「be」以外にも、「go」や「sin」などの動詞でも良いでしょう。「sin」は「罪、過失」などの意味で名詞として使われることの方が多い単語ですが、「罪を犯す、そむく」という意味の動詞にもなります。

「悖る」を使いこなそう

この記事では「悖る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「規則を破る」や「ルールに反する」であれば、どちらかというと軽微なものにも感じるかもしれません。しかし、「道徳に悖る」や「倫理に悖る」となると、人間としての根幹を揺るがす重大なことであると感じられます。それほど「悖る」は重みのある言葉です。よって、普段から「悖る」という言葉を使わずにすむ暮らしをしなければなりません。しかし、人の道から外れるようなことに遭遇したときは、遠慮なく「人道に悖る」と糾弾すべきでしょう。

" /> 「悖る」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

「悖る」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

「悖る」の使い方・例文

「悖る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.道徳に悖るような子に育てた覚えはない。
2.政治家としての倫理に悖ることをしてしまったからには、道義的責任を取る必要があるのではないか。
3.いくら無名の作家の手によるものとはいえ、酷似した作品を発表するのは信義に悖る行為であるため、今後この作品を絶版とすることにした。

「悖る」が動詞ということもあり、文章の中では「〜に悖る」という形で見ることになります。また、「悖る」と「行為」がセットであるかのように目にすることとなるでしょう。たとえば「人道に悖る行為」などは頻出と言っていい表現です。

「悖る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「悖る」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

「背く」「裏切る」

「悖る」の類義語に「背く」(そむく)があります。「叛く」「乖く」「伐く」「舛く」「北く」も「そむく」ですが、大半が「背く」と表記され、ごくたまに「叛く」を見掛ける程度でしょう。その「背く」ですが、「さからう、はむかう」などの意味があります。しかし、「そむく」の語源は「背を向ける」です。よって、「悖る」が「反対へと進む」とすれば、「背く」は「離れて行く」と解釈できるのが2つの言葉の違いでしょう。

もう1つ、「裏切る」(うらぎる)も「悖る」の類義語です。「裏切る」には「さからう、反する」という意味があります。こちらも語源から「悖る」との違いをたどりたいところですが、諸説あるので定かではありません。よく見られるのは、「裏は心の中のことで、内心で関係を断つ」と「裏は背後のことで、後ろから斬りつける」の2つです。いずれにせよ、「反対へと進む」のが「悖る」で、「断ち切る」のが「裏切る」と解釈できるでしょう。

\次のページで「「悖る」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: