
端的に言えばうっそりの意味は「ぼんやりしている様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなを呼んです。一緒に「うっそり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「うっそり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「うっそり」という表現は聞いたことがありますか?「うっとり」と見間違えそうになりますが、まったく別の言葉です。小説に登場することが多い「うっそり」を、意味や語源・使い方まで見ていきましょう。今までは前後の文章から何となく理解したつもりになっていたり、読み飛ばしてしまっていたりした「うっそり」を、情景に合わせて丁寧に読み解くようになれますよ。
「うっそり」の意味は?
「うっそり」には、次のような意味があります。
1.心を奪われてぼうっとしているさま。
2.ぼんやりしていること。うっかりしていること。また、そのさまや、そういう人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「うっそり」
「うっそり」とは何か気になることがあり、そちらに注意を奪われてぼうっとしている様子を表します。またうっかりした不注意をする人や、ぼんやりしていて捉えどころのない人を表現するのにも使う表現です。
「うっそりと」と使う場合の「うっそり」は副詞、「うっそりな」という表現は形容動詞で、形容動詞としてつかわれる「うっそり」のほうが、やや古い言葉になります。
「うっそり」の語源は?
次に「うっそり」の語源を確認しておきましょう。
「うっそり」の語源については諸説ありますが、近世の方言だったという説があります。上方(京都や大阪)では「うっかりしている様子、うっかり者」という意味で使われていました。また中部・近畿地方では「不注意なこと、ぼんやりしている人」という意味で使われていたようです。元々は方言だったものが、全国に広がり使われるようになったというのは、面白い事例ですね。
\次のページで「「うっそり」の使い方・例文」を解説!/