国語言葉の意味

「目配せ」は「目配り」と何が違う?意味・使い方・類義語などを日本放送作家協会会員が解説

「目(め)くはす」「目配せをする」「目つきで知らせる」という意味で、源氏物語でも使われているのがわかります。「めくはす」と「めくはせ(めくわせ)」は、江戸時代には「めくばす」「めくばせ」に変化していきました。元は、まばたきするとき上下のまぶたを合わせることを「目食わせ」といっていたのが、のちに「めくばせ」と発音するようになり、「配」の字があてられたのです。

意味も成り立ちも違う「目配せ」と「目配り」

「目配せ」と「目配り」は一字しか違いがありませんが、意味はどのように異なるのでしょうか。「目配り」の「目」には「見ること」「注意力」「洞察力」という意味があり、「配る」には「あちらこちらへと行き渡らせる」という意味があります。

「目配り」は「目を配ること」、つまり「いろいろなところに注意を行き届かせる」ことを表現していますよ。「目配せ」とは、意味も成り立ちも違っていることがお分かりいただけたでしょうか。

「目配せ」の使い方

例文で「目配せ」の使い方を見ていきましょう。

1.授業中、ノートの端にパラパラ漫画を描いていたら、ヤマダ君が目配せしてきた。ふと後ろを見たら先生が立っていた。
2.会議中、議長役のスズキさんが目配せしてきた。誰も意見を出さないので口火を切れということらしい。

最初の例文は、授業中にほかごとをしていたら先生が背後にいて、ヤマダ君がそれを目で合図して教えてくれたという意味です。2番目の例文は、会議で議論が活発にならないので、議長のスズキさんが意見を言ってほしいと目で伝えてきたという意味ですね。目配せは、言葉を使って伝えられないときに意志や気持ちを伝える手段ですよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

コミュニケーションは、言語による情報と非言語の情報(表情、身振り手振り、声、服装等)によって成り立っている。アメリカの心理学者メラビアンは、コミュニケーションによって受け取る情報が100あると仮定した場合、言葉による情報は7%、非言語情報は93%、さらに非言語情報のうち視覚情報(表情、服装等)は55と言っている。目配せも意思疎通に大きな役割を果たしているのだな。

「目配せ」の類義語

image by iStockphoto

「目配せ」と同じような意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

\次のページで「「目遣(めづか)い」:目で合図すること」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: