国語言葉の意味

【ことわざ】「恩を仇で返す」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒現役ライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「恩を仇で返す」について解説する。

端的に言えば恩を仇で返すの意味は「感謝すべき受けた恩を返さずに、不利益を与える」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んだ。一緒に「恩を仇で返す」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/hiyori

大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。

「恩を仇で返す」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59658791

みなさんは、「恩を仇で返す」という言葉をご存知ですか?日常生活ではなかなか使用されませんが、漫画やドラマなどで「恩を仇で返したな!」と使われることもあるので、聞いたり見たりしたことがある人も多いのではないでしょうか。今回はそんな「恩を仇で返す」について解説をしていきたいと思います。

それでは早速「恩を仇で返す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「恩を仇で返す」の意味は?

「恩を仇で返す」には、次のような意味があります。

身に受けた恩に感謝するどころか、かえって害を加える。

出典:大辞林 第3版(三省堂)

「恩を仇で返す」は「おんをあだでかえす」と読むことわざです。「仇」は「かたき」と読まないように注意してください。助けてもらった恩を相手に返さず、逆に害を与えることを意味する言葉です。
日本人は義理や人情に厚いと言われていますが、人に助けてもらったり嬉しいことをしてもらったら、その恩をいつか返したいと思うもの。しかし、時にはその恩に報いずに、逆に相手に害をなしたり不利益を被らせたりするするような不義理な仕打ちをしてしまう場面もあります。そのような際に「恩を仇で返す」と表すのです。また、「恩を仇で返すな」と言うように、後ろに禁止の意味を付けて使用されることもあります。

「恩を仇で返す」の語源は?

次に「恩を仇で返す」の語源を確認しておきましょう。

「恩を仇で返す」の「恩」は他人から与えられた恵みや情けのこと「仇」は恨みや害をなすものという意味を持ちます。この2つの言葉が組み合わされることで、恵みや情けをかけてくれた感謝すべき相手に対して害を与えるという意味が生まれたのです。

\次のページで「「恩を仇で返す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: