この記事では「恋は盲目」について解説する。

端的に言えば恋は盲目の意味は「恋をすることで常識や理性を見失う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「恋は盲目」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori

大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。

「恋は盲目」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 60365723

みなさんは「恋は盲目」という言葉をご存知でしょうか。日常生活ではあまり使用されない言葉ですが、漫画やアニメ、小説などでもよく出てくる言葉なので一度は聞いたことがあるという人も多いでしょう。今回は、そんな「恋は盲目」について解説をしていきたいと思います。
それでは早速「恋は盲目」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「恋は盲目」の意味は?

「恋は盲目」には、次のような意味があります。

恋は常識や理性を失わせてしまう、の意。

出典:大辞林 第3版(三省堂)

「恋は盲目」は「こいはもうもく」と読むことわざです。「盲目」は文字通り周りのことが見えなくなってしまうという意味で、誰かに恋をすることによって何も見えなくなり、常識や理性を失ってしまっている状態を表します。
みなさんの周りにも、誰かに夢中になるほど恋をして周りからの言葉が聞こえなくなる人はいませんか?このように、相手に夢中になることで悪い点をすべて良いように捉えてしまったり、自分のことを好きだと勘違いしてしまったりするなど、客観的に捉えることができなくなったり冷静さを欠いたりする状態になることを指しているのです。
このことわざは性別に関係なく男性、女性両方が対象になります。また、片思いの場合や両思いの場合のどちらにも使用できるので覚えておきましょう。

「恋は盲目」の語源は?

次に「恋は盲目」の語源を確認しておきましょう。

この言葉は、イギリスの著名な劇作家であるシェイクスピアの『ヴェニスの商人』という喜劇に由来します。ジェシカという登場人物のセリフが元になっているのです。セリフはのちに、翻訳者である浅野馮虚が「Love is bind」を「恋は盲目」と訳しました。

\次のページで「「恋は盲目」の使い方・例文」を解説!/

「恋は盲目」の使い方・例文

「恋は盲目」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.いくら振られても彼を想う気持ちを抑えることができず、いつか両思いになると信じて毎日何回もメッセージを送ってしまう。
2.恋は盲目だったようで、付き合ったばかりの頃は魅力的に見えていた彼が、別れた今では欠点ばかり目についてしまう。
3.彼は新入社員の女性に惚れてしまったようで、ソワソワして仕事に身が入っていない。恋は盲目とはまさにこのことだ。

ここでは3つの例文を挙げました。ひとつひとつ意味を確認していきましょう。

1は、相手に自分への気持ちが無いことを理解しているのにも関わらず、なおも必要以上にアプローチをとってしまうことを表す例文です。普通の状態であれば、片思い・両思いに関係なく何度もメッセージを送るのは異常であると理解することができます。しかし、理性をコントロールすることができない「恋は盲目」の状態だと、常識では考えられない行動を取ってしまうことがあるのです。

2は、惚れているときは相手の良い所ばかりが目に付くが、気持ちが覚めることでようやくその欠点に気づいたことを表しています。あまりにも熱烈に恋をすると相手の欠点をつい美化してしまうもので、長続きはしません。相手の欠点を冷静に理解した上で、それを含めて愛していると言える恋愛ができるとよいですね。

3は、惚れた彼女のことばかり考えてしまい、本来取り組むべき仕事に向き合うことができていないという様子を表しています。このように、誰かに恋をしてそのことばかりを考えてしまうあまり、他のことに頭が回らない場合にも「恋は盲目」は使われるので覚えておきましょう。

「恋は盲目」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 47167948

「恋は盲目」にはどのような類義語があるのでしょうか。以下で確認していきましょう。

その1「痘痕も靨」

「痘痕も靨」は「あばたもえくぼ」と読観ます。「痘痕」とは天然痘という皮膚病が治った後にできるくぼみのようなもののことで、「靨」とは笑った時に口の横にできるくぼみのことを指しているのです。本来であれば、同じくぼみでも「痘痕」は醜悪で醜いというマイナスなイメージが強く、「靨」はチャーミングな印象を与えるポジティブなものとして考えられています。しかし、相手に惚れることで「痘痕」のような欠点まで、まるで「靨」のように好ましく見えるというのがこのことわざの意味なのです。

相手の欠点まで美化するという点では「恋は盲目」と意味が似ています。しかし、「恋は盲目」は周囲が見えなくなり、異常な行動を取ってしまうケースのことを指すなど、「痘痕も靨」よりも広い意味で使われるところに違いがあるのです。

\次のページで「その2「恋は思案の外」」を解説!/

その2「恋は思案の外」

「恋は思案の外」は「こいはしあんのほか」と読むことわざです。ここで用いられている「外」は「そと」ではなく「ほか」と読むので注意をしてください。男女の恋や愛情は理性では律しきれないので、そのなりゆきは常識では測ることができないという意味を持ちます。「恋は盲目」は恋することで理性を欠いた状態になること、「恋は思案の外」は律しきれなくなることでその後の展開を想像することができなくなるという違いがあるのです。

その3「惚れてしまえば千里も一里」

「惚れてしまえば千里も一里」は「ほれてしまえばせんりもいちり」と読むことわざです。「千里」と「一里」は、それぞれ距離を表し、「一里」は約3.9km、「千里」はなんとその1000倍の39000kmを意味しています。このことから、惚れた相手の所へ通う時は、どんなに遠い道も近く感じるという意味を持つのです。

「恋は盲目」の対義語は?違いは?

image by PIXTA / 62437978

「恋は盲目」の明確な対義語はありません。しかし、しいて「恋は常識や理性を失わせてしまう」の反対の意味を考えるなら、「愛は小出しにせよ」が考えられます。このことわざは、人を愛するときは少しずつ長く続けることが良いという意味を持つので、理性を欠くほど激しく恋をする「恋は盲目」とは反対の意味として捉えることができるのではないでしょうか。

「恋は盲目」を使いこなそう

この記事では「恋は盲目」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「恋は盲目」は、恋することで相手を美化して悪いところに目がいかなくなったり、普段は起こさない異常な行動をとってしまうなど、常識や理性を失わせてしまうという意味のことわざです。

このことわざは、性別に関係なく男女両方が対象になります。また、片思いだけでなく両想いの場合にも使えるなど、用途は幅広いです。

「痘痕も靨」「恋は思案の外」「惚れて通えば千里も一里」などの類義語を紹介しましたが、他にも似た意味を持つ言葉はたくさんあるので意味の違いをよく把握しておきましょう。

「恋は盲目」は、一般的に望ましくない状態のことを表す言葉ですが、それもまた恋愛の醍醐味であるともいえます。一生に一度は、周りが見えなくなるほどの刺激的な恋愛をしてみたいものですね。

" /> 【ことわざ】「恋は盲目」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒現役ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「恋は盲目」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒現役ライターがわかりやすく解説!

この記事では「恋は盲目」について解説する。

端的に言えば恋は盲目の意味は「恋をすることで常識や理性を見失う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「恋は盲目」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori

大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。

「恋は盲目」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 60365723

みなさんは「恋は盲目」という言葉をご存知でしょうか。日常生活ではあまり使用されない言葉ですが、漫画やアニメ、小説などでもよく出てくる言葉なので一度は聞いたことがあるという人も多いでしょう。今回は、そんな「恋は盲目」について解説をしていきたいと思います。
それでは早速「恋は盲目」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「恋は盲目」の意味は?

「恋は盲目」には、次のような意味があります。

恋は常識や理性を失わせてしまう、の意。

出典:大辞林 第3版(三省堂)

「恋は盲目」は「こいはもうもく」と読むことわざです。「盲目」は文字通り周りのことが見えなくなってしまうという意味で、誰かに恋をすることによって何も見えなくなり、常識や理性を失ってしまっている状態を表します。
みなさんの周りにも、誰かに夢中になるほど恋をして周りからの言葉が聞こえなくなる人はいませんか?このように、相手に夢中になることで悪い点をすべて良いように捉えてしまったり、自分のことを好きだと勘違いしてしまったりするなど、客観的に捉えることができなくなったり冷静さを欠いたりする状態になることを指しているのです。
このことわざは性別に関係なく男性、女性両方が対象になります。また、片思いの場合や両思いの場合のどちらにも使用できるので覚えておきましょう。

「恋は盲目」の語源は?

次に「恋は盲目」の語源を確認しておきましょう。

この言葉は、イギリスの著名な劇作家であるシェイクスピアの『ヴェニスの商人』という喜劇に由来します。ジェシカという登場人物のセリフが元になっているのです。セリフはのちに、翻訳者である浅野馮虚が「Love is bind」を「恋は盲目」と訳しました。

\次のページで「「恋は盲目」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: