国語言葉の意味

【慣用句】「面を打つ」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「面を打つ」について解説する。

端的に言えば、面を打つの意味は「仮面を作る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んだ。一緒に「面を打つ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「面を打つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「面を打つ」の意味や語源、使い方などを見ていきましょう。

「面を打つ」の意味は?

まず、「面を打つ」には、次のような意味があります。

仮面を作る。多く、能面にいう。「翁 (おきな) の―・つ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「面(めん)を打(う)つ」

「面を打つ」、この主たる意味は、仮面を作ることですが、この仮面は、木彫の上に塗料を盛り上げ、これをたたいて形を作ること。能楽の世界で用いられる時は、この面は「能面」です。

似たような言葉に「面打ち」があります。これは、剣道の試合において、相手の面を竹刀で打つことです。読み方は「めんうち」「つらうち」の2つ。

ただ、つらうちは面当て(つらあて)と同じ意味で、憎らしく思う人の前でわざと意地悪なことをして困らせたり、その言動だったり、つまり「あてつけ」ですので、使う際はくれぐれも注意しましょう。

「面を打つ」の語源は?

次に、「面を打つ」の語源を確認しておきましょう。

「面」は、仮面や能面など、本来の顔とは異なる仮の顔のようなもの。面を打つ、すなわち面打ちは、先に紹介した「剣道」の試合で相手の面を(顔面の代わりに)竹刀で打つことです。

この意味だけでなく、能面の作者や、素焼きの銭形・面形(めんがた)などのめんこを用いて勝負する子どもの遊びという意味もあり、これが言葉の由来とも考えられます。

\次のページで「「面を打つ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: