

端的に言えば血迷うの意味は「逆上する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んだ。一緒に「血迷う」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「血迷う」の意味は?
「血迷う」には、国語辞典をひくと次のような意味があります。
のぼせ上がって正常な判断力を失う。逆上して理性を失う。
出典:デジタル大辞泉 コトバンク(小学館)「血迷う」
「血迷う」(ちまよう)とは、よく小説などに出てくる言葉ですね。「のぼせ上がって正しい判断力がなくなる」という意味です。激しい怒りや悲しみといった感情に襲われると、頭に血がのぼってきて正しい判断力をなくします。その結果、通常の状態では考えられないようなリアクションをしたり、言葉を発したりするのです。これが「血迷った」状態ということになります。
「血迷う」の語源は?
血は通常は、心臓から出て体を回ってまた心臓に戻ってきますが、逆上すると、その血が道に迷ったかのようにあちこちに行ったまま心臓に帰って来ないような錯覚があります。このような状態のことを「血迷う」というようになりました。
\次のページで「「血迷う」の使い方・例文」を解説!/