端的に言えば殺し文句の意味は「相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「殺し文句」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「殺し文句」の意味は?
「殺し文句」には、次のような意味があります。
相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉。男女間で用いたのが始まり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「殺し文句」
「殺し文句」とは「相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉」のことです。特に決まった言葉を指して使われるわけではありません。例えば、ビジネスシーンで相手の交渉担当者を思わず納得させ、契約成立にもっていくようなフレーズ。また、優秀な人材を引き抜く際に、社長やリクルーター、スポーツ界であれば交渉の場に出席した監督などが、その人の心をぐっとつかんで移籍を決断させるような言葉などが「殺し文句」と呼ばれます。
政治などで言えば、こちらの要求が通るように、相手の急所を突くような言葉や、この人に従おうと思わせる強烈なカリスマ性を放つようなセリフなども「殺し文句」です。豊富な語彙力はもちろん、状況を把握する力、相手の心に刺さるトーン、間合いと言ったところまですべてが揃っているからこそ成立します。
「殺し文句」の語源は?
次に「殺し文句」の語源を確認しておきましょう。「男女の間で使われたのが始まり」とされています。つまり、恋愛において、例えば男性が、惚れた女性を自分のものにしようと口説いている時に、「思わず」ほだされてしまうような甘い言葉などを指していたのが始まりなのです。
\次のページで「「殺し文句」の使い方・例文」を解説!/