この記事では「殺し文句」について解説する。

端的に言えば殺し文句の意味は「相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「殺し文句」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/sinpeito88

放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。

「殺し文句」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「殺し文句」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。ちなみに、この言葉は「ころしもんく」と読みます。

「殺し文句」の意味は?

「殺し文句」には、次のような意味があります。

相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉。男女間で用いたのが始まり。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「殺し文句」

「殺し文句」とは「相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉」のことです。特に決まった言葉を指して使われるわけではありません。例えば、ビジネスシーンで相手の交渉担当者を思わず納得させ、契約成立にもっていくようなフレーズ。また、優秀な人材を引き抜く際に、社長やリクルーター、スポーツ界であれば交渉の場に出席した監督などが、その人の心をぐっとつかんで移籍を決断させるような言葉などが「殺し文句」と呼ばれます。

政治などで言えば、こちらの要求が通るように、相手の急所を突くような言葉や、この人に従おうと思わせる強烈なカリスマ性を放つようなセリフなども「殺し文句」です。豊富な語彙力はもちろん、状況を把握する力、相手の心に刺さるトーン、間合いと言ったところまですべてが揃っているからこそ成立します。

「殺し文句」の語源は?

次に「殺し文句」の語源を確認しておきましょう。「男女の間で使われたのが始まり」とされています。つまり、恋愛において、例えば男性が、惚れた女性を自分のものにしようと口説いている時に、「思わず」ほだされてしまうような甘い言葉などを指していたのが始まりなのです。

\次のページで「「殺し文句」の使い方・例文」を解説!/

「殺し文句」の使い方・例文

「殺し文句」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

リーグ屈指の強打者は「今、わしのチームにはお前みたいな熱い男が必要なんじゃ」という監督の殺し文句でFA移籍を決断した。

例文のように「殺し文句」とは、誰かが誰かの心をつかんで、自分の思うように操ってしまうような魔法のフレーズです。例えば、キャリア豊富なセールスマンが、営業で安定した成績を残している場合、意外とこの「殺し文句」で多くの顧客を契約成立までもっていったりすることがあります。しかし、その言葉を編み出すのは簡単なことではなく、多くの苦労や失敗の末につかみ取ったものであるのがほとんどです。

キーワードを並べて、容易に作れるようなものではありません。例えば、企業の採用選考などで、自分なりに「殺し文句」を用意していたとしても、会社は「人となり」を見抜くものです。内面からにじみ出るような誠実さや、真剣さがそこに乗っかっていなければ、単なる美辞麗句で、「殺し文句」にはなりえないのです

「殺し文句」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「殺し文句」は「人の心を強くひきつける巧みな言葉」という意味です。この類義語として挙げられるのは「口説き文句」「決めゼリフ」などがあります。

「口説き文句」は「相手の心をこちらに対して好意的にするために使われる言葉」という意味です。男女の間柄で使われるニュアンスが高まりますが、難航した交渉事で、かたくなになった相手の心を解きほぐすような言葉に対しても使うことができます。

「決めゼリフ」は「ここぞの場面で特定の人物から発せられるお決まりのフレーズ」という意味です。そうした気の利いた言葉を使うことで相手の心を操れるような言葉を指して使われます。

その1「口説き文句」

「口説き文句」は「相手に対してこちらに好意的な印象を持たせるために使われる言葉」という意味です。こちらに興味がない、もしくは交渉のテーブルにつく気がない相手の印象を好転させるためには、相手が想像できるような範囲ではないところからアプローチをすることが必要な場合もあります。そうした「予想を超えたところからの一言」なども「口説き文句」と呼ばれるものです。

例えば、「保険に入りませんか」と言うだけでは、お金を無駄に支払いたくないと思う人から契約を勝ち取ることは困難ですが、相手が想像できないようなメリットを短い言葉で伝えることができれば、それは「口説き文句」と呼べるでしょう。または、自分の会社やチームへの移籍に消極的な相手の気持ちをころっと一転させるようなフレーズもそれにあたります。

\次のページで「その2「決めゼリフ」」を解説!/

「野球選手としてだけではなく、福祉活動を続けるお前の背中を若手に見せてほしいんや」という口説き文句が、移籍先に悩む大物選手の心を動かした。

その2「決めゼリフ」

「決めゼリフ」は「ここぞの場面で特定の人物などが発するおきまりのフレーズ」という意味です。「殺し文句」同様に、この「決めゼリフ」を言われたものが、心をひきつけられることになります。「殺し文句」や「口説き文句」とちがい、「同じ人が言う同じ言葉」という意味を持っているのが「決めゼリフ」です。一度や二度ではなく、繰り返し使われて、かつ繰り返し使われても効果が衰えないような言葉である必要があります。日常生活の会話の中で登場するというよりは、演劇やドラマ、映画などの登場人物が使うようなものであることが多いです。

「月にかわってお仕置きよ」とは、あの美少女戦士の決めゼリフだ。

「殺し文句」の対義語は?

image by iStockphoto

「相手の心を強くひきつけるような巧みな言葉」という意味を持つ「殺し文句」という言葉。この対義語となるのは「相手の心をひきつけることのできない、ありきたりな言葉」というような意味を持つ言葉となります。これに対応する言葉は「美辞麗句」です。

文字からも想像できるように「巧みに美しく飾った言葉」という意味を持っていますが、一方で「うわべだけを飾っただけの内容に乏しい言葉」という意味を持ちます。「殺し文句」が「相手をひきつける言葉」なら「美辞麗句」は「相手をしらけさせ、心が離れる言葉」と言えるでしょう。

「美辞麗句」

「美辞麗句」には「巧みに美しく飾った言葉」という意味がある一方で、「うわべだけを飾った内容に乏しい言葉。真実味のない言葉」という意味があります。人の心をひきつけるために、巧みに美しく飾ったものの、そこに内容が伴っておらず、真実味がないことから相手の心が離れるような時に使われる言葉です。

またしても「短期的な施策で、長期にわたる効果を上げたい」という首相の美辞麗句に、国民は嘆息した。

\次のページで「「殺し文句」を使いこなそう」を解説!/

「殺し文句」を使いこなそう

この記事では「殺し文句」の意味・使い方・類語などを説明しました。「人の心を強くひきつける巧みな言葉」という意味を持つ「殺し文句」という言葉。男女の間で使われたのをはじめとして、今では様々な交渉の場面での効果的なフレーズを指して使われています。相手の心をつかんで、意のままに操れるような魔法の一言を会得するには、まずは自分自身を磨くことが肝要です。是非、「殺し文句の達人」となれるように、努力を続けましょう。気が付けば、人生が豊かになっているかもしれませんよ。

" /> 「殺し文句」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「殺し文句」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「殺し文句」について解説する。

端的に言えば殺し文句の意味は「相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「殺し文句」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/sinpeito88

放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。

「殺し文句」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「殺し文句」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。ちなみに、この言葉は「ころしもんく」と読みます。

「殺し文句」の意味は?

「殺し文句」には、次のような意味があります。

相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉。男女間で用いたのが始まり。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「殺し文句」

「殺し文句」とは「相手の気持ちを強くひきつける巧みな言葉」のことです。特に決まった言葉を指して使われるわけではありません。例えば、ビジネスシーンで相手の交渉担当者を思わず納得させ、契約成立にもっていくようなフレーズ。また、優秀な人材を引き抜く際に、社長やリクルーター、スポーツ界であれば交渉の場に出席した監督などが、その人の心をぐっとつかんで移籍を決断させるような言葉などが「殺し文句」と呼ばれます。

政治などで言えば、こちらの要求が通るように、相手の急所を突くような言葉や、この人に従おうと思わせる強烈なカリスマ性を放つようなセリフなども「殺し文句」です。豊富な語彙力はもちろん、状況を把握する力、相手の心に刺さるトーン、間合いと言ったところまですべてが揃っているからこそ成立します。

「殺し文句」の語源は?

次に「殺し文句」の語源を確認しておきましょう。「男女の間で使われたのが始まり」とされています。つまり、恋愛において、例えば男性が、惚れた女性を自分のものにしようと口説いている時に、「思わず」ほだされてしまうような甘い言葉などを指していたのが始まりなのです。

\次のページで「「殺し文句」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: