
端的に言えば押し切るの意味は「反対をしりぞけて成し遂げようとする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「押し切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「押し切る」の意味は?
「押し切る」には、次のような意味があります。
1.押しつけて切る。
2.反対・抵抗・困難などを退けて目的を達しようとする。
3.「切る」を強めていう語。断ち切る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「押し切る」
「押し切る」とは、反対するものを退けて、目的を成し遂げようとすることです。「両親の反対を押し切って、私は彼と結婚した」のように使います。
上の1の意味にあるとおり、単純に「押しつけて切る」という意味でも使いますよ。押し切り式のペーパーカッターを見たことはありますか?数十枚の紙を一度に切ることができる、裁断機です。用紙をそろえて置き、上から包丁のような長い刃のカッターをおろし、押しつけて一気に切ります。まさに「押し切る」動作そのものですね。
上の3の「『切る』を強めていう」というのは、現代ではあまりなじみがない使い方です。「押す」は接頭語であり、主な意味は「切る」の部分。「年の瀬が押し迫る」や「波が押し寄せる」の「押し」と同じですね。
「押し切る」の語源は?
次に「押し切る」の語源を確認しておきましょう。「押し切る」という言葉は、「押す」と「切る」がくっついたものと考えるのが自然ですね。そのまま「押しつけて切る」という意味で使っていたものが、だんだんと「ムリヤリでもやろうとする」という意味を持つようになったのでしょう。
上の3の「切る」の意味を強める使い方は、古文の中で見ることがありますよ。室町時代に成立した「太平記」には「自ら髻(もとどり)押し切りて」とあります。「髻(もとどり)」とは髪を頭の上で束ねた部分のこと。ただの「切りて」より強い意味を込め「まさに切り落とした」という感じでしょうか。現代ではあまり見ませんが、古くはこの使い方が主流だったのかもしれません。
\次のページで「「押し切る」の使い方・例文」を解説!/