![](http://study-z.net/img/is/iStock-1322916877.jpg)
意外にたくさんの意味がありますね。5番目に「どうしたらよいか見通しが立たず困る」という意味があります。「途方」つまりてだてや方法がなくなり、「暮れる」どうしたらよいか見通しが立たず困るので、「途方に暮れる」の意味は「手段や方法がなくなりどうしたらよいかわからなくなる」なのです。
こちらの記事もおすすめ
![「明け暮れる」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!](http://study-z.net/img/is/iStock-639710680.jpg?w=100)
「明け暮れる」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!
「途方に暮れる」の例文
次は、「途方に暮れる」の例文を見ていきましょう。
1.見知らぬ土地で道に迷い、無人駅にたどり着いたときは、最終列車が出た後だった。あたりに人家はなく、彼は途方に暮れた。
2.接続水域において沿岸国ができることについて説明せよ。試験範囲からかけ離れたこんな設問を見て、私は途方に暮れた。
最初の例文は、帰る手段がなく泊まる場所もなさそうで困ったという意味です。2番目は、自分の知識だけでは答える方法がなく、どうしたらよいか困っているという意味ですね。
「途方に暮れる」と「途方もない」の違いは?
「途方」を使った言葉に「途方もない」がありますね。「途方に暮れる」と「途方もない」の違いはご存知でしょうか。これも辞書で確認してみましょう。
1.どうしてよいか手段に迷う。途方に暮れる。とほうない。
2.さっぱり道理に合わない。また、ある物事の程度などが、ふつうとはひどくかけはなれている。とんでもない。とてつもない。とほうずもない。
出典:精選版 日本国語大辞典「途方もない」
実は、「途方もない」は「途方に暮れる」と同じ意味もあるのです。ただ、日常よく見かけるのは、「途方もない高額商品」や「途方もない広さ」など、「ふつうとはひどくかけはなれている」という意味の使い方ですね。「どうしたらよいかわからない」という意味では、あまり使われていないようです。
\次のページで「「途方に暮れる」の類義語」を解説!/