国語言葉の意味

途方って何?「途方に暮れる」の意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「途方に暮れる」について解説する。

端的に言えば、途方に暮れるの意味は「どうしたらよいかわからなくなる」ことだ。説明されなくてもわかるって?では「途方(とほう)」の意味はわかるか?「途方もない」との違いを説明できるか?

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んだ。一緒に「途方に暮れる」の意味や例文、類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「途方に暮れる」の意味と例文

image by iStockphoto

簡単な言葉でも、辞書を引いてみると思わぬ発見があるものです。まず「途方に暮れる」を辞書で確認し、例文で使い方を見てみましょう。

「途方に暮れる」の意味は?

はじめに「途方に暮れる」の意味を辞書で確認してみましょう。

方法や手段が尽きて、どうしてよいかわからなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「途方に暮れる」

「途方に暮れる」「手段や方法がなくなり、どうしたらよいかわからなくなる」という意味です。辞書を引くまでもなくそんなことは知っている、という方もいらっしゃるかもしれませんね。では「途方」はどんな意味かご存じですか。また「暮れる」はふつう「日が暮れて夜になる」という意味で使いますね。ここでどうして「暮れる」という言葉を使うのでしょうか。まず「途方」を辞書で調べてみましょう。

1.多くの方向。向かう方向。
2.てだて。方法。手段。
3.すじみち。道理。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「途方」

「途方」には、「てだて」「方法」という意味があることがわかりますね。では「暮れる」も調べてみましょう。

1.(暮れる)太陽が沈んであたりが暗くなる。夜になる。
2.(暮れる)季節や年月が終わりに近づく。
3.(暮れる)同じことを繰り返しして、時が過ぎる。あけくれする。
4.悲しみなどで暗い気持ちのまま時を過ごす。
5.どうしたらよいか見通しが立たず困ってしまう。思い惑う。
6.(「目がくれる」の形で)欲望に心を奪われて正常な判断ができなくなる。
7.激しい感情のため、目先が暗くなる。目がくらむ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「暮れる」

\次のページで「「途方に暮れる」の例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: