この記事では、「怯懦」について解説する。
「怯懦」か。また難しい漢字が出てきたな。『「怯懦」なんて聞いたこともない』っていうやつも多いんじゃないか?意味はおろか、読み方まで怪しいもんです。まあしかし、いっそまっさらな状態から学んだほうが、きちんと意味を理解できるかもしれませんね。
今回は小さいころから臆病で、水泳も自転車もできるようになるまでにずいぶん苦労したっていうライターの、ぷーやんを呼んです。「怯懦」の意味と使われ方について、説明してもらおう。

ライター/ぷーやん

webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。小学2年生のとき「怯懦」をこじらせすぎて、体育の「泳いだ距離」の通知表欄に『水への顔付け メートル』と書かれていた。

「怯懦」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

「怯懦」について、辞書と例文で意味を押さえていきましょう。

「怯懦」を辞書でみてみよう!

辞書で言葉の意味を調べるには、読み方がわからないといけませんね。「怯懦」の読み方は、「きょうだ」です。それでは辞書引き結果をみていきましょう。

[名・形動]臆病で気が弱いこと。いくじのないこと。また、そのさま。「己の―を恥じる」「―な性格」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「怯懦」

「怯」と「懦」をそれぞれ訓読みすると、「怯(おび)える」「懦(よわ)い」です。似た意味の言葉が2つ連なって、強調しあう形になっていますね。

例文で「怯懦」の使い方を確認!

辞書引きで言葉の意味がわかったら、例文で実際の使われ方をご紹介します。

1.「怯懦」な性格のうちの子どもは、なにか新しいことを覚えるときにいちいち怖がる。ほかの子より成長が遅く感じられるので、不安でしょうがない。
2.他人になにか指摘をすることに「怯懦」な人は一定数いる。同僚や部下なら構わないが、そういう人が上役にいると、組織が馴れ合いで満たされて腐っていく。

例文1のように「怯懦」な子どもでも、その子のペースに合わせていくことで問題ないように思います。その子がなかなか一歩を踏み出さないことに対して、周囲の大人がヤキモキしてイライラした感情を向けることのほうが成長に悪影響でしょう。

例文2のような人は、自分の言ったことに反感を持たれることが怖いのだと思われます。なにをしても否定されたり、攻撃的な言葉をかけられたりして育つと、人間関係に「怯懦」になるのかもしれません。

\次のページで「「怯懦」の類義語には何がある?」を解説!/

「怯懦」の類義語には何がある?

image by iStockphoto

「怯懦」に関連する言葉として、まずは類義語を探してみましょう。

小心:気が小さいこと

気が弱くてビクビクしている人のことを、しばしば「小心者」と言いますね。

腰抜け:臆病な人

腰が抜けて立てないことから転じて、「臆病」や「意気地がない」という意味に。

小胆:度胸がないこと

「胆」は内臓の一つ『胆のう』のこと。肝臓から出た胆汁をたくわえて濃縮する器官です。医学が発展する前は精神力をつかさどる臓器だと思われていたようで、このことから気が小さい様子を「小胆」と言うようになったのでしょう。

「怯懦」の対義語3選!

類義語の次は対義語をご紹介します。

勇敢:危険や困難を恐れない

勇気をもって立ち向かうことですので、弱気で意気地のない「怯懦」の対義語として適切ですね。

大胆:思い切りよくやってのける

類義語で紹介した「小胆」の、わかりやすい反対の言葉です。

\次のページで「勇壮:勇ましく意気盛んな様子」を解説!/

勇壮:勇ましく意気盛んな様子

「壮」は、「血気盛ん」「つよい」などの意味をもつ漢字です。「勇壮」と聞くと筆者は、ジブリの映画『もののけ姫』のセリフ『勇壮なる蝦夷の一族あり』を思い出します。

「怯懦」は英語ではなんという?

国際化と叫ばれ始めてから久しい現代においては、言葉の意味について日本語だけではなく英語表現も押さえておきたいところですね。「怯懦」にはどんな英語訳があるのでしょうか。

cowardice:臆病・小心・ひきょう

「臆病」や「小心」など「怯懦」の国語辞典での記載や類義語で紹介した言葉のほか、「ひきょう」とも訳される単語です。

timidity:臆病

「臆病な」という形容詞「timid」の名詞形。語源であるラテン語「timeo」は「怖がる」という意味。

pusillanimity:小胆・小心

英和辞典で引くと「小胆」や「小心」と、「怯懦」の類義語で挙げた言葉が並びます。

詩『青春』に登場!『怯懦を却ける』の意味とは?

image by iStockphoto

「怯懦」はアメリカ人の実業家であり、詩人でもあるサミュエル・ウルマンの詩『青春の詩』の和訳に登場します。『青春の詩』は戦後日本の統治を担ったマッカーサー元帥も愛したとのこと。この記事の最後に、「怯懦」を用いた一節もある『青春の詩』について、内容をすこしみてみましょう。

『青春の詩』の誕生と伝来

『青春の詩』はサミュエル・ウルマンが70歳代の1910年代に書かれたとのこと。この青春とはいわゆる思春期のことではなく、若々しいこころの持ち方のことを指します。日本への伝来はマッカーサー元帥が愛して執務室にかけられていたこの詩を、アメリカの雑誌が取り上げたことがきっかけのようです。

上記のアメリカの雑誌に掲載されていたこの詩が、山形大学や群馬大学で教鞭を取ったことのある岡田義夫氏の目に留まりました。岡田氏はこれを自分用に和訳して自室に掲示していたそうですが、人づてに広まって群馬県の地方紙に載ったことで記録として残るとともに日本でも広まっていきます。

\次のページで「どんな内容の詩?「怯懦」の使われ方は?」を解説!/

どんな内容の詩?「怯懦」の使われ方は?

『青春の詩』の内容は要約すると、精神的な老いは肉体と違い、年齢を重ねるのではなく理想を失ったときに訪れるというもの。この詩の一節を以下に示します。

優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、
怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。

青春であるとする一つの条件として、『「怯懦」を却(しりぞ)ける勇猛心』とありますね。猛る勇気をもって「怯懦」を追いやることで、精神的な若々しさが保てるということです。

「青春」という強み

『青春の詩』では勇猛心や冒険心が青春の様相であり、猜疑心や不安などが人を老いさせると述べています。現実にも、IT化が進む昨今において、還暦を超えた方がスマートフォンやタブレット端末に挑戦して使いこなしているのをみると、『若いなぁ』と頭が下がりますね。その傍らで、50代の人が『もう若くないから』と年齢を理由にできないことの言い訳をしているのは、情けなくなってしまいます。

時間は待ってはくれません。50代も70代もいつかは我が身のこと。『青春の詩』で言われていることを教訓に、いつまでも冒険心を忘れずにいたいものです。

「怯懦」の克服は焦らずに

この記事では「怯懦」について、言葉の意味を関連語とともに包括的に解説しました。さらに「怯懦」が使われている『青春の詩』にも触れています。

だれにでも怖いものはありますよね。ほかの人に『そんなの大したことない』と言われても、本人が怖いと思えばそれが真実です。大切なのは怖いと思うこころを、ゆっくりでもいいので、自分自身が受け止める勇気ではないでしょうか。そのこころを認めたうえで「怯懦」を避けるなり打ち勝つなり、自分で対処方法を築いていくことが、『青春』であり続ける要件なのでしょう。

この記事が「怯懦」という言葉の意味を知り、いつまでも精神的に若々しくあることのきっかけになれば幸いです。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 偉人にも人気の「怯懦を却る」とは?意味・例文・類語・対義語・英語とともにwebライターが解説! – ページ 4 – Study-Z
国語言葉の意味

偉人にも人気の「怯懦を却る」とは?意味・例文・類語・対義語・英語とともにwebライターが解説!

どんな内容の詩?「怯懦」の使われ方は?

『青春の詩』の内容は要約すると、精神的な老いは肉体と違い、年齢を重ねるのではなく理想を失ったときに訪れるというもの。この詩の一節を以下に示します。

優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、
怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。

青春であるとする一つの条件として、『「怯懦」を却(しりぞ)ける勇猛心』とありますね。猛る勇気をもって「怯懦」を追いやることで、精神的な若々しさが保てるということです。

「青春」という強み

『青春の詩』では勇猛心や冒険心が青春の様相であり、猜疑心や不安などが人を老いさせると述べています。現実にも、IT化が進む昨今において、還暦を超えた方がスマートフォンやタブレット端末に挑戦して使いこなしているのをみると、『若いなぁ』と頭が下がりますね。その傍らで、50代の人が『もう若くないから』と年齢を理由にできないことの言い訳をしているのは、情けなくなってしまいます。

時間は待ってはくれません。50代も70代もいつかは我が身のこと。『青春の詩』で言われていることを教訓に、いつまでも冒険心を忘れずにいたいものです。

「怯懦」の克服は焦らずに

この記事では「怯懦」について、言葉の意味を関連語とともに包括的に解説しました。さらに「怯懦」が使われている『青春の詩』にも触れています。

だれにでも怖いものはありますよね。ほかの人に『そんなの大したことない』と言われても、本人が怖いと思えばそれが真実です。大切なのは怖いと思うこころを、ゆっくりでもいいので、自分自身が受け止める勇気ではないでしょうか。そのこころを認めたうえで「怯懦」を避けるなり打ち勝つなり、自分で対処方法を築いていくことが、『青春』であり続ける要件なのでしょう。

この記事が「怯懦」という言葉の意味を知り、いつまでも精神的に若々しくあることのきっかけになれば幸いです。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
1 2 3 4
Share: