国語言葉の意味

偉人にも人気の「怯懦を却る」とは?意味・例文・類語・対義語・英語とともにwebライターが解説!

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「怯懦」は怖がりで勇気が出せないっていうことだな。例文2のように、なにかを指摘したり説教したりするのは、結構なストレスがかかるもんだ。だが立場上どうしても言うべきことってのはある。仲良しこよしな関係だけじゃ、仕事は成り立たないってことだ。さて、言葉を正確に使いこなすためには、その言葉の関連語を知っておくことも大切なもんだ。「怯懦」の類義語や対義語には、なにがあるんだろうか。

「怯懦」の類義語には何がある?

image by iStockphoto

「怯懦」に関連する言葉として、まずは類義語を探してみましょう。

小心:気が小さいこと

気が弱くてビクビクしている人のことを、しばしば「小心者」と言いますね。

腰抜け:臆病な人

腰が抜けて立てないことから転じて、「臆病」や「意気地がない」という意味に。

小胆:度胸がないこと

「胆」は内臓の一つ『胆のう』のこと。肝臓から出た胆汁をたくわえて濃縮する器官です。医学が発展する前は精神力をつかさどる臓器だと思われていたようで、このことから気が小さい様子を「小胆」と言うようになったのでしょう。

「怯懦」の対義語3選!

類義語の次は対義語をご紹介します。

勇敢:危険や困難を恐れない

勇気をもって立ち向かうことですので、弱気で意気地のない「怯懦」の対義語として適切ですね。

大胆:思い切りよくやってのける

類義語で紹介した「小胆」の、わかりやすい反対の言葉です。

\次のページで「勇壮:勇ましく意気盛んな様子」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: