国語言葉の意味

偉人にも人気の「怯懦を却る」とは?意味・例文・類語・対義語・英語とともにwebライターが解説!

よお、ドラゴン桜の桜木健二だ。この記事では、「怯懦」について解説する。
「怯懦」か。また難しい漢字が出てきたな。『「怯懦」なんて聞いたこともない』っていうやつも多いんじゃないか?意味はおろか、読み方まで怪しいもんだ。まあしかし、いっそまっさらな状態から学んだほうが、きちんと意味を理解できるかもしれないな。
今回は小さいころから臆病で、水泳も自転車もできるようになるまでにずいぶん苦労したっていうライターの、ぷーやんを呼んだ。「怯懦」の意味と使われ方について、説明してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぷーやん

webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。小学2年生のとき「怯懦」をこじらせすぎて、体育の「泳いだ距離」の通知表欄に『水への顔付け メートル』と書かれていた。

「怯懦」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

「怯懦」について、辞書と例文で意味を押さえていきましょう。

「怯懦」を辞書でみてみよう!

辞書で言葉の意味を調べるには、読み方がわからないといけませんね。「怯懦」の読み方は、「きょうだ」です。それでは辞書引き結果をみていきましょう。

[名・形動]臆病で気が弱いこと。いくじのないこと。また、そのさま。「己の―を恥じる」「―な性格」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「怯懦」

「怯」と「懦」をそれぞれ訓読みすると、「怯(おび)える」「懦(よわ)い」です。似た意味の言葉が2つ連なって、強調しあう形になっていますね。

例文で「怯懦」の使い方を確認!

辞書引きで言葉の意味がわかったら、例文で実際の使われ方をご紹介します。

1.「怯懦」な性格のうちの子どもは、なにか新しいことを覚えるときにいちいち怖がる。ほかの子より成長が遅く感じられるので、不安でしょうがない。
2.他人になにか指摘をすることに「怯懦」な人は一定数いる。同僚や部下なら構わないが、そういう人が上役にいると、組織が馴れ合いで満たされて腐っていく。

例文1のように「怯懦」な子どもでも、その子のペースに合わせていくことで問題ないように思います。その子がなかなか一歩を踏み出さないことに対して、周囲の大人がヤキモキしてイライラした感情を向けることのほうが成長に悪影響でしょう。

例文2のような人は、自分の言ったことに反感を持たれることが怖いのだと思われます。なにをしても否定されたり、攻撃的な言葉をかけられたりして育つと、人間関係に「怯懦」になるのかもしれません。

\次のページで「「怯懦」の類義語には何がある?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: