この記事では「見くびる」について解説する。

端的に言えば見くびるの意味は「見下す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきたKAIKAIを呼んです。一緒に「見くびる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱てきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「見くびる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「見くびる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見くびる」の意味は?

「見くびる」には、次のような意味があります。

軽視する。あなどる。見下げる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見くびる」

「見くびる」は、あるものや人が大したことがないと過小評価して軽蔑する意味になります。マイナスなイメージがあり、いい意味で使われる言葉ではありません。漢字では「見縊る」と書きます。「縊る」とは、「絞め殺すこと」の意味があり、「~を見くびる」という表現でよく使われるのです。相手の能力を軽く見たうえで、手抜きをして自分の実力を最大限に発揮しない場合に使われます。

「見くびる」の語源は?

次に「見くびる」の語源を確認しておきましょう。

「見くびる」は「見縊る」と漢字で書きますが、「縊る」とは「首を絞めて殺す」とか「絞首刑をする」という意味になります。これが転じて見た瞬間に馬鹿にして相手のことを捨て去るというニュアンスで使われるようになりました。

\次のページで「「見くびる」の使い方・例文」を解説!/

「見くびる」の使い方・例文

「見くびる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.打者を見くびって投球したら簡単にホームランを打たれてしまった。
2.サッカーの試合で相手チームを見くびっていたら我々のチームが大敗を喫してしまった。
3.上司は部下を見くびった態度で部長室に紹介したのだが、部下のしっかりした態度にすっかり関心してしまった。
4.彼は見くびった手法でセールスを行うので売上が極端に落ちてしまった。

「見くびる」は、相手の実力や能力を軽く見ることで、自分の力を最大限に使わずにしっぺ返しを招くことを意味します。ビジネスシーンやスポーツの世界で使われることが多いですね。例文では1、2がスポーツでの使用例で、打者や相手チームの実力を実際よりも低く見つもって、全力で戦わなかった結果、手痛い仕打ちを受けてしまったということです。2、3はビジネスシーンでの使用例で、新入社員や客先を低く見てばかにしていたが、予想外の結果を招いてしまったということになります。

「見くびる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「見くびる」の類義語につい見てみましょう。

その1「見下ろす」

「見下ろす」は、「見くびる」と同様に相手のことを軽く見ることですが、「見下ろす」の場合は、相手との地位の違いから軽く扱うということです。「見くびる」は、相手の実力や能力を低く見積もるということなので、この点が異なります。「部長は集まってきた社員を見下ろして話し始めた」などと言うのです。「見下ろす」は、上の方から下の方を見るという物理的な意味もありますが、この物理的な意味の方で使われることの方が多いですね。

\次のページで「その2「侮る」」を解説!/

その2「侮る」

「侮る」(ひらがなで「あなどる」)とは、相手の実力、能力やものの価値などを過小評価(かしょうひょうか)し、自分の力を尽くさないことです。「見くびる」が人間の才能や実力に対して使うものであるのに対して、「侮る」は人間以外の自然などに対しても使われます。「登山中は自然の力を侮っては大変な目にあうよ」などと使われるのです。

「見くびる」の対義語は?

「見くびる」の対義語は何でしょうか。

その1「買い被る」

「買い被る」(ひらがなで「かいかぶる」)は、実力以上に高く評価することの意味です。「買被り」と書くのは誤用になります。もともとは、「実際の値段よりも高い値段で商品を買うこと」の意味で使用されていましたが、これが転じてその人の持つ実力や能力以上に高い評価をすることの意味で使われるようになりました。「被る」と言う字は、「受け入れなくてもいいものを受け入れてしまう」というニュアンスです。「こんなにひどい仕打ちを受けるとは、あなたのことを少し買い被っていた。」などと使われるのです。

その2「一目置く」

「一目置く」(ひらがなで「いちもくおく」)とは、優れたものに尊敬の念をはらって一歩下がるという意味です。語源は囲碁にあり、「一目」とは一つの碁石や碁盤の目のことになります。囲碁では弱い方が先に碁石を置くという決まりがあり、それ片から転じて「一目置く」と言うようになりました。「あのスケート選手の見事な活躍ぶりには一目置く」などと使われます。

「見くびる」の英訳は?

image by iStockphoto

「見くびる」の英語は何と表現するのでしょうか。

「underestimate」

日本語の「見くびる」は英語では「underestimate」です。その他の単語では、「belittle」とか「devaluate」があります。熟語では「hold a person cheap」です。

\次のページで「「見くびる」を使いこなそう」を解説!/

He underestimates another person's power.(彼は相手の力を見くびっている)
Don't underestimate her.She is really good sutudent.(彼女を見くびるな。本当に優秀な生徒だから。
You should not hold peopke cheap.(人を見くびってはいけない)

「見くびる」を使いこなそう

この記事では「見くびる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「見くびる」態度をとる人はどこにでもいますが、関わっていると精神的にもまいってしまいますし、いいことはありません。そういった人とはこの稿にあげた対処方法を活用して極力遠ざけるようにしましょう。また、「見くびる」態度をとる人には、いずれ必ず本人にしっぺ返しが帰ってきます。人を見下すことは自分を見下すことにつながるのです。たとえどんになにストレスを感じていても相手を「見くびる」ことは絶対に避けるようにしましょうね。

" /> 「見くびる」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「見くびる」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「見くびる」について解説する。

端的に言えば見くびるの意味は「見下す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきたKAIKAIを呼んです。一緒に「見くびる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱てきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「見くびる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「見くびる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見くびる」の意味は?

「見くびる」には、次のような意味があります。

軽視する。あなどる。見下げる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見くびる」

「見くびる」は、あるものや人が大したことがないと過小評価して軽蔑する意味になります。マイナスなイメージがあり、いい意味で使われる言葉ではありません。漢字では「見縊る」と書きます。「縊る」とは、「絞め殺すこと」の意味があり、「~を見くびる」という表現でよく使われるのです。相手の能力を軽く見たうえで、手抜きをして自分の実力を最大限に発揮しない場合に使われます。

「見くびる」の語源は?

次に「見くびる」の語源を確認しておきましょう。

「見くびる」は「見縊る」と漢字で書きますが、「縊る」とは「首を絞めて殺す」とか「絞首刑をする」という意味になります。これが転じて見た瞬間に馬鹿にして相手のことを捨て去るというニュアンスで使われるようになりました。

\次のページで「「見くびる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: