国語言葉の意味

【ことわざ】「秋の日は釣瓶落とし」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「秋の日は釣瓶落とし」について解説する。

端的に言えば「秋の日は釣瓶落とし」の意味は「秋は日が暮れるのが早い」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「秋の日は釣瓶落とし」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「秋の日は釣瓶落とし」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「秋の日は釣瓶落とし」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「秋の日は釣瓶落とし」の意味は?

「秋の日は釣瓶落とし」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.秋の日が急に沈むことを、井戸に落とす釣瓶にたとえていう言葉。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「秋の日は釣瓶落とし」

真っ赤なもみじや黄色いイチョウ。ピンク色のコスモス。秋は風景が色鮮やかな季節ですね。「秋の日は釣瓶落とし」とは「秋の日は沈み始めるととても早く、たちまち日が落ちていくこと」の意。読み方は「あきのひはつるべおとし」です。「秋の日暮れの早さ」を表していることわざ。夏の午後5時はまだ明るく日の長さを感じられますね。

一方、秋の午後5時は暗くなるのが早くあっという間に真っ暗になってしまうという光景を描いています。季節感が感じられる日本特有のことわざですね。秋から冬へというように「季節の移り変わりに対して使うことわざではないこと」に注意が必要です。頭に入れておきましょう。

「秋の日は釣瓶落とし」の語源は?

次に「秋の日は釣瓶落とし」の語源を確認しておきましょう。「秋の日は釣瓶落とし」の「釣瓶」という言葉を知っているでしょうか。「釣瓶」とは「井戸の水を汲むために縄や竿などの先につけておろすおけ」のこと。井戸で水を汲む際に釣瓶のついた縄を放すと、釣瓶が勢いよく井戸の中に落ちていきます。「釣瓶が暗い井戸に勢いよく落ちていく様子」から派生して「秋の日は釣瓶落とし」=「秋は日が暮れていくことが早いさま」という意味になったと考えられていますよ。ことわざの由来には昔の生活習慣が深く関係していることも多いでしょう。注目してみて下さいね。

\次のページで「「秋の日は釣瓶落とし」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: