国語言葉の意味

「疾駆」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「疾駆」について解説する。

端的に言えば疾駆の意味は「馬や車などが速く走ること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んだ。一緒に「疾駆」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「疾駆」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

疾駆」の読み方は「しっく」です。正しく読めましたか?意外に悩んだ人が多いのではないでしょうか。

それでは早速「疾駆」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「疾駆」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「疾駆」には、次のような意味があります。

馬や車などを速く走らせること。また、速く走ること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「疾駆」

辞書の説明に「馬や車など」とあるように、「疾駆」という言葉が用いられる対象物は「馬や車」に限りません。「鹿・犬・自転車・オートバイ」などと組み合わせた使用例もみられます。さらには「事柄の進行の速さ」や「人の行動の速さ」を表すことも可能です。「疾駆」で検索すると、この言葉をタイトルに含む小説やコミックが多く存在していることが分かるでしょう。

「疾駆」の語源は?

次に「疾駆」の語源を確認しておきましょう。「疾」という漢字には「非常に速く動く」という意味がありますが、本来の意味は「急に病気にかかること」。「疾病」「疾患」といった熟語も一般的ですね。「疾駆」や「疾風」には爽やかなイメージがありますが、もともとは「急に」病気になるさまから派生しているようです。

一方の「駆」には「馬を走らせる」という意味があります。部首である偏(へん)が「馬」なのでイメージしやすいですね。「目標に向けて走る」といった意味合いもある漢字です。

それぞれの字を合わせると、「疾駆」という言葉が「何かに向かって速く走るさま」を表していることが分かりますね。

\次のページで「「疾駆」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: