国語言葉の意味

【慣用句】「手をこまねく」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「手をこまねく」について解説する。

端的に言えば手をこまねくの意味は「何もしないで傍観している」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んだ。一緒に「手をこまねく」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/十木陽来

難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。その知識を使って様々な言葉の意味をわかりやすく丁寧に解説する記事を書いている。

「手をこまねく」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 62954035

皆さんは「手をこまねく」の正しい意味を知っていますか? 実は意味を勘違いしている人が非常に多い慣用句であるといわれています。この記事を読むことで正しい意味を理解し、日常で活用してもらえると幸いです。

それでは早速「手をこまねく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手をこまねく」の意味は?

「手をこまねく」は意味を誤解している人が多いと先ほど述べましたが、辞書には次のような意味が書かれています。

1.両手の指を胸の前で組んで敬礼する。中国で行われたあいさつの方法。
2.腕組みをする。手をつかねる。
3.何もしないで傍観している。手をつかねる。腕をこまぬく。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手をこまねく」

特に注目してほしいのは3の意味です。「手をこまねく」の本来の意味は「何もしないでいる」なのですが、「準備をして待ちかまえる」という意味で覚えている、使っている例が非常に多くなっています。

令和元年度に文化庁が行った『国語に関する世論調査』では、「手をこまねく」を本来の意味で使用している人は37.2パーセント、後者の意味で使用している人は47.4パーセントという調査結果が出ました。平成20年度にも同様の調査を行っているのですが、当時の調査の結果は、本来の意味で使用している人は40.1パーセント、後者の意味で使用している人は45.6パーセントだったので、本来の意味ではない方で使っている人が増えていることがわかります。将来この差が更に広まっていくのか、それとも本来の意味の方が盛り返してくるのか、注目したいところです。

「手をこまねく」の語源は?

次に「手をこまねく」の語源を確認しておきましょう。「こまねく」は「こまく」が変化したものといわれており、どちらも漢字では「拱く」と書きます。では「こまぬく」がどういう状況をさすのかといいますと、実は先ほど引用した辞書の意味1にも書かれていましたが、指を胸の前で組む動作が中国の敬礼の手法の一つなのです。また、その様子が腕を組んでいるように見えることから、単純に腕を組むこともさします。何もしないでいる時には腕を組んでいる場合が多いことから、「何もしないでいる」という意味で「手をこまねく」という慣用句が使われるようになりました。

しかし、腕を組んでいる様子が待ち構えているようにも見えることから、「待ち構える」という意味が広まったものと思われます。言葉の由来を調べれば本来の意味を理解できる場合が多いのですが、「手をこまねく」に関しては、例外的に語源で誤解を解消するのは難しいかもしれません。

\次のページで「「手をこまねく」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: