端的に言えば食い気味の意味は「被せる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「食い気味」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「食い気味」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「食い気味」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「食い気味」という言葉をご存じでしょうか?ある入学式に参加した時に、名前を呼ばれた人全員が「食い気味」に返事をしていてとても驚いた事があります。その学校の習わしなのでしょうが、学園長・理事長を始め、在校生も全員「食い気味」な返事で、あの奇異な光景は今でも忘れられません。今回はそんな「食い気味」という言葉について詳しく解説していきますよ。
それでは早速「食い気味」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「食い気味」の意味は?
「食い気味」には、次のような意味があります。
1.人が話している最中に割り込んで話をすること。
2.大袈裟な相づちを打つさま。
「食い気味」という言葉は、辞書には載っていなかったのですが分かりやすく説明しましょう。「食い気味」とは「食い込み気味」の略で、人が話してる最中でも被せて発言したり、相手が話し終わらないうちに大袈裟に相づちを打つ時などに使われますよ。人の話に割って入り込む行動は、割り込まれた方は決して良い気分ではありませんよね。話の最中に「あぁ、なるほどね」などと言われても「最後まで話してないのに」とか「あんまり聞く気ないな」と思われがちです。このように「食い気味」という言葉は、良い意味で使われる事は少なくネガティブなニュアンスを含みますよ。
「食い気味」の語源は?
次に「食い気味」の語源を確認しておきましょう。先にも述べたように「食い込み気味」という言葉の省略形で、「話や返事を食い込ませる」という意味から来ていますよ。
「食い気味」という表現を使うようになったのは、芸人さんが最初だと言われています。相方のノリに間髪入れずリアクションをする芸風が話題になり、お笑いの切れの良いノリ突っ込みが定着したとされているので、歴史は浅い言葉ですね。他にも演劇用語で「食う」は、舞台などで俳優が共演者の台詞に被せて台詞を言ってしまう失敗を表しますよ。演劇界では「食う」は致命的な失敗を意味しますが、そこから派生して主役の座などを取って代わられることを「食われる」と言います。
\次のページで「「食い気味」の使い方・例文」を解説!/