
端的に言えば滅法の意味は「並外れな」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「滅法」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「滅法」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「滅法」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「滅法」という言葉を使う方はいるでしょうか?何となく下町の言葉のように感じますね。「めっぽう強い」などと聞いたことはありませんか?昔の言葉というかべらんべえ口調で江戸っ子が使うイメージがあります。そんな「滅法」という言葉を詳しく解説していきますね。
それでは早速「滅法」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「滅法」の意味は?
「滅法」を、辞書で検索すると次のような意味が出てきます。
1.因縁によって生じたのではないもの。無為法。
2.道理に外れるさま。常識を越えているさま。
3.並の程度でないさま。はなはだしく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「滅法」
「滅法」は難しい漢字ですが、「めっぽう」と読み、仏教に由来する日本語です。意味にもあるように無為法(むいほう)の別名で、「因縁によって作らたものではない絶対的な真理」を意味する言葉ですよ。下町言葉ではなく仏教語で涅槃(ねはん)と同じ意味です。無為法や涅槃など難しい言葉が多く出てきていますが、詳しくは語源の所で解説しましょう。
「滅法」には他にも「道理に外れる・常識を越えている」や「並に程度ではない・はなはだしい」の意味もあります。現在は並外れたという意味で、一般的に使われていますよ。
「滅法」の語源は?
次に「滅法」の語源を確認しておきましょう。意味の章でも少し触れましたが、「滅法」は仏教に由来した言葉です。仏教の世界では、万物は内的原因の「因」と外的原因の「縁」で成り立っていると考えられていて、全て「因縁」という法則のもと成り立っているとされていますよ。しかしその「因縁」から外れる事が起こると「法則が消滅してしまう」=「滅法」となるのです。この事を仏教の世界では「無為法(むいほう)」とも言い、因縁の法則から逸脱すること、すなわち因縁を超越した絶対的真理の事を指してますよ。「超越した・絶対的」から「滅法」が「並外れて」などの意味に成ったとされています。
少し専門的で難しいですね。堅苦しく考えずに簡単に言うと、仏教の世界で言われている「因縁」を超越するものを、法則が消滅する、すなわち「滅法」と言い、超越するさまや絶対的という意味から現在の「並外れて」に成ったという事ですよ。
\次のページで「「滅法」の使い方・文」を解説!/