自然浄化は、自然環境の中における物質循環の機能の一部です。自然浄化という概念は、近年注目されることが多い環境問題について学ぶ際に、非常に重要となる。また、自然浄化そのものが環境問題を解決するために、活用されることもあるぞ。このような理由から、自然浄化について知っておくことで損をすることはないと言える。ぜひ、この機会に自然浄化について学んでくれ。
工学の視点で生態系について学んだことがある学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
工学部所属の現役理系大学生。環境工学を専攻している。高校時代は生物を学んでいなかったが、大学進学後に工学的な視点から生態系について詳しく学んだ。
自然浄化について学ぼう!
image by iStockphoto
この記事のメインテーマは『自然浄化』です。自然環境が有する物質循環の仕組みの中に、自然浄化が組み込まれています。今回の記事では、主に土壌圏や水圏(河川や湖沼、海洋)における自然浄化について解説しますね。
実は、自然浄化と環境汚染の間は深い関係がありますよ。人類の歴史の中でも、様々な汚染に悩まされるという場面は数多く存在します。特に、近代以降の環境汚染は深刻であり、多くの人々の健康を害してきました。そして、世界レベルで考えると、現在でも環境汚染に直面している人々は多くいますよね。
以上のような理由から、自然浄化について学ぶことには多くの意義があると言えます。記事の前半では、自然浄化についての基礎知識を身につけましょう。そして、記事の後半では、自然浄化に関する身近な話題をご紹介しますね。
汚染とは?
image by iStockphoto
私が汚染という言葉を用いるとき、その定義について意識することはほとんどありません。ここでは、自然浄化について勉強する前に、科学的な視点で汚染の意味合いを確認しておきましょう。
汚染というのは、『自然環境中に人類を含む生物にとって有害な物質が過剰に存在している状態』のことをさします。汚染原因物質には、有機物と無機物が存在しますよ。有機物の汚染物質には、有機溶媒や合成洗浄剤などがあります。無機物の汚染物質としては、重金属などがありますよ。また、海洋汚染の一種である赤潮はプランクトンなどの微生物が大量発生することで生じます。
水質汚濁などの環境汚染が生じれば、健康被害などだけでなく、水利用の際のコストが増えるのです。このように、環境汚染というのは様々な損失につながってしまいますよ。また、汚染された環境の回復にも、コストが必要です。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単化石燃料と環境問題の関係!元家庭教師がわかりやすく解説
自然浄化とは?
image by Study-Z編集部
自然環境は、汚染を自ら解消する自然浄化という能力を有していますよ。この能力は、自浄作用という言葉で表現されることもあります。自然浄化のプロセスは、希釈・沈殿・吸着・分解などに分けられますよ。
希釈というのは、汚染物質が大量の河川水や大気と混合され、拡散することを指します。希釈によって、汚染物質の濃度が減少し、生物への悪影響が小さくなりますよ。また、沈殿は水中の汚染物質が凝集して沈むことであり、吸着は汚染物質が物質に高密度でくっつくことです。
分解というのは、汚染物質が化学反応によって、別の無害な物質に姿を変えることですよ。分解には、酸化還元反応や太陽光による光分解などが含まれています。
こちらの記事もおすすめ
「一次遷移」とはどんな現象?生態系を理解する上で重要な遷移について現役講師がさくっとわかりやすく解説!
\次のページで「自然浄化と汚染の関係」を解説!/