国語言葉の意味

【慣用句】「蚊帳の外」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「蚊帳の外」について解説する。

端的に言えば蚊帳の外の意味は「仲間から除外され情報を知らされないこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んだ。一緒に「蚊帳の外」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「蚊帳の外」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「蚊帳の外」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

蚊帳の外」は「かやのそと」と読みます。良く使われる慣用句ですから意味を知っている人は多いでしょう。しかし「蚊帳」とは何か、どうやって使うものか、知っていますか?これを機会に語源を覚え、理解を深めましょう。
それでは早速「蚊帳の外」の意味や語源・使い方を見ていきます。

「蚊帳の外」の意味は?

まず初めに「蚊帳の外」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「蚊帳の外」には、次のような意味があります。

1.無視され、不利な扱いを受けること。また、物事に関与できない位置に置かれること。内情がわからない立場に置かれること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「蚊帳の外」

2.局外者の立場に置かれて、内部の詳しい事情を一切知らされないでいること。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「蚊帳の外」

「蚊帳の外」は、物事に関与できない立場に置かれて、大切な情報などを一切得られない、と言うことです。それによって不利益をこうむったり不当な扱いを受けると言う意味を含んでいます。
簡単に言ってしまえば、仲間外れにされ情報を教えてもらえない、と言うことですね。

「蚊帳」は「かちょう」とも読むのですが、慣用句「蚊帳の外」は「かやのそと」と読むのが正しい読み方です。気をつけましょう。

「蚊帳の外」の語源は?

次に「蚊帳の外」の語源を確認しておきましょう。「蚊帳」は「かや」とも「かちょう」とも読みますが、なんのことか知っていますか?
「蚊帳」とは、寝室に吊り下げて蚊などの害虫に刺されるのを防ぐための網でできたおおいです。網でできたテントのようなものですね。今ではほとんど見かける事はありませんが、昔は夏に蚊帳を吊り、中に布団をしいて蚊に刺されるのを防いでいました。
このことから、「蚊帳」の外に追い出され蚊に刺されてしまうことを例えにして、関与させてもらえず不利益をこうむる、と言う意味の慣用句「蚊帳の外」が生まれたのです。

\次のページで「「蚊帳の外」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: