
「ふんぞり返る」の使い方・例文
「ふんぞり返る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.会社の社長はいつも社長室でふんぞり返っている。
2.父親だからと言って子供の前でふんぞり返っているのはよくない。
3.政治家がいつもふんぞり返っているから男性の秘書はなかなか反対意見が言えない。
4.人気の占い師でも占い中にふんぞり返って座っているのはマナー違反だ。
「ふんぞり返る」は、気分よくくつろいでいるという意味と、横柄な態度をとると言う意味がありますが、例文はいずれも横柄な意味で使われています。例文を読むとわかるように、「ふんぞり返る」ことはあまり好ましいこととは言えないので、やめた方がいいよという相手をいさめる気持ちが含まれていますね。
その1「威張り腐る」
「威張り腐る」は心が腐ってしまうほど威張り散らすという意味です。「くさる」は、批判する心を表す補助動詞になります。「あなたはいばり腐るのでみんなから嫌われている」などと言うのです。似た表現で、「威張り散らす」とも言いますが、これは「やたらといばりまくる」という意味になります。「家の中では兄は弟に向かって威張り散らしている」などと使われるのです。
\次のページで「その2「先輩風邪を吹かせる」」を解説!/