
端的に言えばふんぞり返るの意味は「いばること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「ふんぞり返る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱いながら文章力を磨いてきました。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「ふんぞり返る」の意味は?
辞書をひくと、「ふんぞり返る」には、次のような意味があります。
1.上体を後ろにぐっとそらすようにする。また、尊大な態度をとる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ふんぞり返る」
「ふんぞり返る」は、状態を後ろにそらせてリラックスしているという意味と、脚を前に伸ばして後方に状態をそらすように威張った態度をとるという意味があります。「ふんぞり返る」の「返る」とは動詞の連用形の後についてその動詞を強調し「すっかりその状態になる」という意味です。「すっかり威張った態度や尊大な態度をとる」ことの意味で使われます。ふんぞり返っている人を見て、単に「威張っている」と言うのではなく、皮肉をこめて「ふんぞり返る」と表現することが多いのです。
「ふんぞり返る」の語源は?
次に「ふんぞり返る」の語源を確認しておきましょう。
「ふんぞり返る」の「ふん」は「踏む」の撥音便化したもので、「踏ん張る」ことの意味です。「ぞり」は「反る」の連濁で、姿勢を後ろの方にそらす意味があります。「返る」は、「ふんぞる」を強調する言葉です。踏ん反り返っているポーズが偉そうに見えることから連想して威張った態度のことをたとえて言うようになりました。
\次のページで「「ふんぞり返る」の使い方・例文」を解説!/