国語言葉の意味

密談中はご用心!「壁に耳あり障子に目あり」の意味や使い方、類義語を院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。みんなはうわさ話や秘密の話は好きか?中には秘密をコソコソ誰かと共有するのが好きな奴だっているかもしれねぇな。でもな、「壁に耳あり障子に目あり」っていうからな。コソコソ話は誰かにバレやすいんだよな。

ん?「壁に耳あり障子に目あり」って何?って顔をしているな。このことわざは、簡単に言えば「密談はバレやすい」っていう意味だ。

今回はその「壁に耳あり障子に目あり」について、大学院卒の日本語教師”むかいひろき”に解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「壁に耳あり障子に目あり」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

なんとなく聞いたことがあり、なんとなく意味は分かる…。多くの皆さんにとって「壁に耳あり障子に目あり」はそういったことわざではないでしょうか。まずは、その「壁に耳あり障子に目あり」の意味や使い方を見ていきましょう。

「壁に耳あり障子に目あり」の意味は「密談はバレやすい」

最初に、「壁に耳あり障子に目あり」の辞書での意味を確認してみましょう。「壁に耳あり障子に目あり」は辞書では「壁に耳あり」の形で掲載されていることが多いです。今回自身が使用したことわざ辞典でも、「壁に耳あり」の形で紹介されていました。

どこかで誰かに聞かれているかも知れないということ。密談が漏れやすいことのたとえ。

出典:明鏡ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「かべにみみあり【壁に耳あり】」

「壁に耳あり障子に目あり」は「どこかで誰かが見聞きしているかもしれないため、密談はバレやすい」という意味のことわざです。壁の向こうで聞き耳を立てて聞いている人がいるかもしれない、障子の小さな穴からこっそり覗いている人がいるかもしれない…ということから、密談はバレやすいという意味を表します。

「壁に耳あり障子に目あり」の使い方を例文とともに解説!

続いて、「壁に耳あり障子に目あり」の使い方を例文とともに確認していきましょう。

「壁に耳あり障子に目あり」は、うわさ話やコソコソ話の最中に用心を促すために使われる場合もあれば、既に発覚した密談やコソコソ話について使用される場合もあります。

\次のページで「「壁に耳あり障子に目あり」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: