

多細胞生物の体は、さまざまな種類の細胞によってできているが、それらは「組織」というまとまりをつくって機能している。植物の組織にはどんなものがあるのか、全体像を把握できるようになろう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
組織とは?
生物のからだを構成しているものは細胞です。単細胞生物であればたった一つの細胞で生きていますが、多細胞生物では細胞が色々な機能・形状のものに分化し、複雑なからだを維持するためにはたらいています。
こちらの記事もおすすめ

image by iStockphoto
さて、皆さんの身体の細胞は、どのように配置しているでしょうか?いろいろな細胞が、からだ中にランダムに分布していることはないでしょう。皮膚の表面に筋肉の細胞があったり、神経の細胞がむき出しになっていたり…なんてことはありません。
それぞれの機能・形状をもった細胞はある程度集まり、存在しています。それぞれの細胞は、適切な場所に集まっていることで、その機能を果たすことができるのです。
このような、同じ機能・形状をもった細胞の集まりが「組織」とよばれます。

動物はからだ全体を大きく4種類の組織として見ることができるんだったな。
はい。動物の場合は、「上皮組織」「結合組織」「筋組織」「神経組織」の4つの組織に分けるのが一般的です。
今回は植物の組織についての学習ですが、植物の場合は組織の分け方がもう少し複雑になります。
植物の組織は大きく「分裂組織」と「永久組織」に分けられる
植物の組織は、まず大きく「分裂組織」と「永久組織」の2つのグループに分けて考えることができます。
分裂組織は、細胞分裂が盛んにおこなわれている組織をまとめたグループです。この後詳しくご紹介していきますが、植物体のどの場所にあるかによって、茎頂分裂組織や根端分裂組織などに細分することができます。
\次のページで「①分裂組織」を解説!/