
この言葉の代表的な英訳は「overhear」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾の元講師で、受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「小耳にはさむ」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
「小耳にはさむ」の意味と使い方は?
「小耳にはさむ」の「小耳」とは、実際に耳が小さいという意味ではありません。では「耳」に「小」という字を付けることで、どういう意味になるのでしょうか。それでは、「小耳にはさむ」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「小耳にはさむ」の意味
「小耳にはさむ」には、次のような意味があります。
聞くともなしに聞く。ちらりと聞く。「ちょっといい話を―・んだ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「小耳に挟む」
「小耳にはさむ」の使い方・例文
「小耳にはさむ」の「小」は「ちょっと」「少し」などの意味です。「はさむ」は、物と物の間に何かを入れるという意味ですが、「耳にはさむ」の形になると「聞く」という意味が出てきます。つまり「小耳にはさむ」は「少し聞く」「(聞くともなしに)なんとなく聞く」という意味。
次に「小耳にはさむ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.小耳にはさんだんだけど、山口さんが離婚したらしいよ。
2.あの先生は魚を一切召し上がらないって小耳にはさんだんだけど本当?
3.小耳にはさんだ情報によると、遊園地の跡地には大型のショッピングモールができるんだって。
\次のページで「「小耳にはさむ」の英語での表現は?」を解説!/