


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/mimosa
もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
熟成と発酵の違い

image by iStockphoto
食材を熟成させるのは、かつては現在ほど物流が盛んではなく、生鮮食品の鮮度が落ちてもおいしく食べられるようするために先人の知恵で活用されました。また、オールシーズンある食材をある一定の数を確保することが難しかったので保存食にするためにも活用されましたよ。
「熟成」に似たものとして「発酵」がありますが、両者は少し違います。熟成と発酵について説明していきますね。熟成は畜肉についての説明になります。
熟成とは
熟成とは、食品を柔らかくし、うま味や風味を出し、品質を向上させるための工程になりますよ。なぜお肉が柔らかくなったりおいしくなったりするかというと、自然に含まれる酵素によって、タンパク質が分解されてアミノ酸へ変化するからですよ。(細菌の酵素を利用することもあります。)
英語ではエイジング(aging)とも言いますね。時間をかけて食材をねかせることを指しますよ。エイジングにはドライエイジングとウェットエイジングがありますよ。一般的にはよくドライエイジングの製法が使われており、風を当て続けることでお肉が含む余分な水分を飛ばし、タンパク質やミネラル成分を凝縮します。ウェットエイジングは、真空包装して熟成させる方法ですよ。
こちらの記事もおすすめ

5分でわかる「酵素」!知られざる酵素のはたらきとその特徴を現役理系塾講師がわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
発酵とは

image by iStockphoto
発酵とは、酵母菌や乳酸菌などの微生物が糖質を分解して有機酸や二酸化炭素、アルコールなどを作り出すことですよ。発酵食品をつくる過程で、発酵させたのち「ねかせる」など熟成の工程を経るので、広義では、発酵は熟成の内に入りますよ。
発酵食品は、味噌、醤油、お酒(日本酒)、ワイン、チーズ、ヨーグルトなど古くから食卓に馴染みのあるものばかりですね。

両者同じ分解であっても、発酵が糖の代謝、熟成はタンパク質の消化だな。
\次のページで「熟成させるとなぜおいしいのか」を解説!/