

端的に言えば「年季が入る」の意味は「熟練した・長い間使われている」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「年季が入る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
「年季が入る」の意味は?
「年季が入る」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。
1.長い間修練を積んで確かな腕をしている。
2.道具などが長く使い込まれている。老朽化している。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「年季が入る」
あなたは長い間大切に使っているものはあるでしょうか。「年季が入る」とは「1.長い間修行を積み熟練した確かな腕を持っていること 2. 道具などが長い間使われているさま」の意。読み方は「ねんきがはいる」です。「1.長い間修行を積み熟練した確かな腕を持っていること」は「年季が入った職人」のように「人」に対して使われることが多いでしょう。長い間ある物事に従事しておりその道のプロであることを意味していますよ。
「2. 道具などが長い間使われているさま」は「年季の入った家具」のように「もの」に対して用いられていることが多いでしょう。昔からずっと使われており歴史が感じられるものを表しています。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。
「年季が入る」の語源は?
次に「年季が入る」の語源を確認しておきましょう。「年季が入る」は「年季奉公(ねんきぼうこう)」という四字熟語から由来していると考えられています。「年季奉公」とは「一定の年数を単位として住み込んで働くこと」の意。
「年季」とは「奉公人を雇うときに定めた年数」を意味しています。「奉公」は「他人の家に雇われて一定期間住み込みで働くこと」の意。「年季奉公」の「一定期間働くと技術が磨かれていくこと」から派生して「年季が入る=経験を積んで熟練した」という意味になったと考えられていますよ。四字熟語が由来しているとはとても興味深い慣用句ですね。
\次のページで「「年季が入る」の使い方・例文」を解説!/