
端的に言えば抉るの意味は「刃物などを突き刺してくりぬく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「抉る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「抉る」の意味は?
「抉る」には、なんと5つの読み方があるのです。それぞれに少しずつ違う意味があるため、全て紹介します。
1.刃物などを深く刺し入れ、回して穴をあける。くりぬく。
2.心に強い衝動や苦痛を与える。
3.物事の隠れた面を鋭く追及する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「抉る(えぐる)」
1.棒などで、穴の中をかきまわす。
2.えぐって中の物を取り出す。
3.堅い物を突き刺して穴をあける。うがつ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「抉る(くじる)」
1.すきまなどに物をさし入れてねじる。
2.ひねくれた言い方をしたり、抗議したりする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「抉る(こじる)」
\次のページで「「抉る」の語源は?」を解説!/