
端的に言えばしっくりの意味は「ぴったり合う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「しっくり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「しっくり」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「しっくり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「しっくり」という言葉はご存じでしょうか?例えばお洒落なカフェやパーラーで駄菓子が出てきたら、何だかしっくりきませんよね?お仏壇にバラの花も悪くはないんだけど、なんだかしっくりこないなぁと感じませんか?今回はそんな「しっくり」という言葉について詳しく解説していきますよ。
それでは早速「しっくり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「しっくり」の意味は?
「しっくり」には、次のような意味があります。
1.物と物、人の心と心が調和して安定しているさま。
2.ぴったり。
3.強く、鋭く刺激を与えるさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「しっくり」
「しっくり」とは物と物、人の心と心が調和して安定するさまを言います。何だか違うなぁと感じていたけど、変えてみるとピタリとはまった、という場合にも「しっくりきた」と表現しますよ。よく使われるのが「しっくりくる」や「しっくりときた」などですね。現在はほとんどの場合こちらの意味で使われますが、実はもう一つ全く違う意味を持っていますよ。「強く、鋭く刺激を与える」時や「ギュッと・チクリと」する時などにも用いられます。
「しっくり」の語源は?
次に「しっくり」の語源を確認しておきましょう。「しっくり」の語源は諸説あるようですが、有力と言われている2つの説を紹介しますね。
1つ目は裁縫で縫目が狂わないように、簡単に仮縫いをしておくことを意味する「仕付け」から由来しています。「仕付け」とは、着物を仮縫いの状態で体にピタッと合わせて「体に馴染ませる」ことから「しっくり」になったとされる説ですよ。余談ですがこの「仕付け」という言葉は、仮縫いの状態で縫い目をきちんと合わせることから、現在の「躾」という言葉の由来にもなっていますよ。
もう一つの説は、建築業において建材の各部をしっかりと噛み合わせて、ピタリとはめ込む様子を意味しています。しっかりと接合され繋がると万物は調和する、という意味を持っているそうですよ。
\次のページで「「しっくり」の使い方・例文」を解説!/