理科生物細胞・生殖・遺伝

細胞小器官のひとつ「アミロプラスト」とは?重力にも関係あり?現役講師がかんたんわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回の記事では「アミロプラスト」という用語について学習していこう。

アミロプラストは植物にみられる細胞小器官の一種だ。中学や高校の理科では登場しない単語かもしれないな。実は、アミロプラストは我々のよく知っている”ある細胞小器官”の仲間だ。どのような構造・機能をもっているのか、ザックリ学んでいこう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

アミロプラストとは?

アミロプラスト(amyloplast)とは、植物細胞に見られる細胞小器官である色素体(読み:しきそたい)の一種です。

一般的に、「色素体」とよばれる細胞小器官には、名前の通り”色”のついている色素をもっているものが多くあります。たとえば、光合成をする細胞小器官である葉緑体は、同じ色素体の仲間です。

しかしながら、アミロプラストは、この色素体の仲間でありながら、緑や赤などの色素がふくまれていません。色素体の中でも色がない(白っぽい)ものはまとめて白色体などとよばれます。そのため、「アミロプラストは白色体の一種」と紹介している文章もありますね。

アミロプラストの構造

アミロプラストは内外2枚の膜で形作られています。これは、他の色素体にも共通した構造です。

内部には、大きなデンプン粒が存在します。それも、容積のほとんどをデンプン粒が占めているのです。このデンプン粒のため、アミロプラストは顕微鏡で観察すると白っぽく見えます。

アミロプラストには、デンプン粒が一つだけ含まれているものと、複数のデンプン粒がアミロプラスト内にみられるものがあります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

デンプンをたくさん含んだ細胞小器官だということは、植物のどんな場所にこのアミロプラストが多く存在するか、想像できるようだな。

\次のページで「アミロプラストがたくさん見られるところ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: