
端的に言えばまごつくの意味は「迷ってうろうろする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員のminを呼んです。一緒に「まごつく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「まごつく」の意味は?
「まごつく」には、次のような意味があります。
まご‐つ・く
[動カ五(四)]迷ってうろうろする。うろたえる。まごまごする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「まごつく」は簡単に言うと「迷ってうろうろする」という意味です。
少し具体的に説明すると、ここで言う「迷って」というのは「どうしていいのかわからない」というニュアンスになります。例えば不慣れなことをやっているときや、行ったことのない場所に初めて行ったときなど、何かわからないことに遭遇したら焦ってしまいますよね。そんな場面で当惑している様子を「まごつく」と表現することができます。
「まごつく」の語源は?
次に「まごつく」の語源を確認しておきましょう。
「まごつく」の元となった言葉に「まごまごする」という表現があります。「まごまごする」は「方法・方向・なすべきことなどがわからず当惑して適切な行動ができないでいるさま」を指す言葉です。
では「まごまご」は何を指すのでしょうか。こちらは諸説あります。馬を引いて荷物を運ぶ人を指す「馬子」からきている説や、「迷子」からきているという説などです。正しい語源は定かではありませんが、個人的には「迷子」という言葉をヒントに連想すると、意味が頭に入りやすいのではないかと思います。
\次のページで「「まごつく」の使い方・例文」を解説!/