
端的に言えば鼻持ちならないの意味は「言動が我慢できない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「鼻持ちならない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「鼻持ちならないと感じる人とも平気な顔で仕事をするのが大人というもの」という彼女が慣用句「鼻持ちならない」について解説する。
「鼻持ちならない」の意味は?
「鼻持ちならない」には、次のような意味があります。
1.言語や行動ががまんできないほど不愉快である
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻持ちならない」
「あの奥さん…鼻持ちならないわぁ」
「本当に鼻持ちならないヤツだよ」
「鼻持ちならない」はこのような使い方をします。「鼻持ちならない」は「言語や行動ががまんできないほど不愉快である」という意味なので対象となる人の言動や人となりがどうしても好きになれない場合に用いる言葉ですね。
では、人に「鼻持ちならない」と思われるのはどんな人が多いのでしょう
先ず「自分本位の人」。人は誰でも自分が大事。それは当然のことなのですが、周りの人のことを考えず、常に「自分さえ良ければ良い」と考えてしまう人は好かれるはずがありません。次に「状況によってに言動を使い分ける人」も「鼻持ちならない」と思われますね。男性がいると急によく気がつく女になったり、損得勘定で行動したり、状況によって態度や言葉遣いが変わったりする人が周りにいたら「何?この人!」と、思って不愉快になってしまいます。また容姿や学歴、経済面等…自分の優れていることを強調し、「相手を見下すような性格の人」も周囲を不快にさせますね。
「鼻持ちならない」の語源は?
次に「鼻持ちならない」の語源を確認しておきましょう。
「鼻持ちならない」の「鼻もち」とは「臭いニオイを我慢すること」。「この芳香剤は長持ちする」というように、長期間もちこたえることができることを「長持ち」といいますよね。同じように「鼻もち」は「臭いニオイに対して、もちこたえることができる(我慢できる)」という意味です。
その「鼻もち」に「ならない」という否定の言葉が続いているので「鼻持ちならない」は「臭いニオイを我慢できない」という意味になります。ニオイは目に見えるもののように視覚で捉えることができないものですね。「鼻持ちならない」は「言動が我慢できない」という意味ですが、言動の他にもその人が醸し出す「目には見えない雰囲気が我慢できない」という意味も表しています。
\次のページで「「鼻持ちならない」の使い方・例文」を解説!/