

端的に言えば「胸を撫で下ろす」の意味は「安心する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「胸を撫で下ろす」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
ID: ↑パーツ内本文:49文字
ID: ↑パーツ内本文:35文字
「胸を撫で下ろす」の意味は?
「胸を撫で下ろす」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。
ID: ↑パーツ内本文:45文字
1.心配事が解決してほっとする。安心する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「胸を撫で下ろす」
ID: ↑パーツ内本文:47文字
あなたは最近心配なことや不安な出来事が解決し、胸に手を当てて大きな息を吐いたことはあったでしょうか。「胸を撫で下ろす」とは「ほっとして安心する」の意。読み方は「むねをなでおろす」です。一度は聞いたことある慣用句でしょう。「心配なものごとや気がかりなことが解決してほっと安堵する場面や緊張から解放された気持ち」を表現している慣用句です。
ID: ↑パーツ内本文:167文字
「胸を撫で下ろす」の語源は?
次に「胸を撫で下ろす」の語源を確認しておきましょう。「胸を撫で下ろす」の「胸」とは「こころ・思い・心の中」の意。「撫で下ろす」は「1.上から下へ向けてなでる。2.ひとまず安心する」という意味を持っています。この2つの言葉が組み合わさって「胸を撫で下ろす=心が落ち着き安堵する」という意味を示していますよ。心配な物事が解決し安心したときに胸のあたりに手を置き、心が落ち着いていることを確認することもあるでしょう。このような動作も「胸を撫で下ろす」という表現の誕生に関係しているのかもしれませんね。
ID: ↑パーツ内本文:247文字
次のページを読む