
「尊ぶ」は現代文の授業なんかでも勉強するし、使われている漢字はわりかし普段から目にすることが多いでしょう。ですが「尊ぶ」という言葉の意味は理解できているようで、いざ説明を求められると、できるかどうか怪しい言葉の筆頭じゃないか?
今回は「尊ばれる」とは程遠い存在のライターである、ぷーやんを呼んです。自分とは縁がなさ過ぎて逆に気になり、「尊ぶ」の意味を調べたらしいのです。せっかくだからみんなに向けて説明してもらおう。

ライター/ぷーやん
webライター歴7年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。「尊ぶ」の意味を体感的に捉えられずに悩んだことがある。
「尊ぶ」の意味って?

image by iStockphoto
まずは「尊ぶ」の意味を、辞書と例文でみていきます。辞書で「尊ぶ」を引くにあたり、読み方に迷う方も多いでしょう。「尊ぶ」は「とうとぶ」または「たっとぶ」と読みます。どちらの読み方も間違いではありません。
辞書にみる「尊ぶ」
「尊ぶ」は、国語辞典で次のように書かれています。
[動バ五(四)]
1尊いものとしてあがめる。たっとぶ。「神仏を―・ぶ」
2 価値あるものとして重んじる。尊重する。たっとぶ。「人命を―・ぶ」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「尊ぶ」
「尊い」は「貴重である」や「敬うべき」という意味。対象を価値の高い、大切なものと思うことが「尊ぶ」ということです。自分自身がおのずから貴重だと思えることを、「尊ぶ」ことは簡単ですね。
問題はそうでもないことを、「尊ぶ」べきだと言われたときです。よく言われる『他人の意見を尊びましょう』などは、筆者はどうしても受け入れられませんでした。これが「尊ぶ」という言葉の難しいところではないでしょうか。この点は、この記事の最後にすこし考えてみることにします。
「尊ぶ」と「貴ぶ」の違いは?
さて「たっとぶ」あるいは「とうとぶ」とパソコンやスマホで変換すると、「尊ぶ」と「貴ぶ」の2通りの漢字が出てくるのではないでしょうか。これらはほとんど同じ意味ですが、それぞれの漢字は以下のように成り立っています。
尊ぶ:両手と酒だるの象形からなる漢字。
貴ぶ:貨幣が満たされている象形からなる漢字。
「尊ぶ」はお酒を捧げている形から、神仏など敬うべきと主観的に判断したものに対して使うイメージ。一方「貴ぶ」は客観的な価値を持つものを大切にする、というニュアンスですね。
\次のページで「例文で「尊ぶ」の使い方を確認!」を解説!/