国語言葉の意味

【ことわざ】「飛んで火に入る夏の虫」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「飛んで火に入る夏の虫」について解説する。

端的に言えば飛んで火に入る夏の虫の意味は「自ら進んで災いの中に飛び込んでいくこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んだ。一緒に「飛んで火に入る夏の虫」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「飛んで火に入る夏の虫」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「飛んで火に入る夏の虫」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「飛んで火に入る夏の虫」の意味は?

「飛んで火に入る夏の虫」には、次のような意味があります。

明るさにつられて飛んで来た夏の虫が、火で焼け死ぬ意から、自分から進んで災いの中に飛び込むことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「飛(と)んで火(ひ)に入(い)る夏(なつ)の虫(むし)」

飛んで火に入る夏の虫」は「自分から進んで災いの中に飛び込んでいくこと」という意味のことわざです。「入る」は「はいる」とは読みません。「いる」と読むので気を付けましょう。

「飛んで火に入る夏の虫」の語源は?

次に「飛んで火に入る夏の虫」の語源を確認しておきましょう。

夏の夜、街灯に集まる虫たちを見たことはありませんか?特に火取蛾などのガやハエなどの害虫がよく集まっている印象がありますよね…。実は多くの虫は暗くなると、明るいところへ集まる習性があります。この習性は火のような入ったら死んでしまうようなものに対しても適用されてしまうのです。かつて電気がないころは、夜に火が燃えていると明るいですよね。その火に多くの虫が習性によって自ら飛び込み、死んでいったこと…が由来となってできたことわざです

かつては、「愚人は夏の虫、飛んで火に入る」という形で、前半部分だけ使われることもありました。明治時代以降に現代の「飛んで火に入る夏の虫」の形になったと考えられています。

なお、現在の誘蛾灯は、まさにガの「飛んで火に入る夏の虫」の習性を利用してガを駆除する装置です。

\次のページで「「飛んで火に入る夏の虫」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: