この記事では「破れかぶれ」について解説する。

端的に言えば破れかぶれの意味は「やけ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「破れかぶれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「破れかぶれ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73092968

「破れかぶれ」という言葉、聞いたことがあるのではないでしょうか。どんな意味を持つ言葉かご存知ですか。それでは早速「破れかぶれ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「破れかぶれ」の意味は?

まず初めに、辞書で「破れかぶれ」の意味を確認してみましょう。「破れかぶれ」には、次のような意味があります。

どうにでもなれという気持ちであること。また、そのさま。やけ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「破れかぶれ」

「破れかぶれ」は「やぶれかぶれ」と読みます。思うようにならなくて、もうどうにでもなれという気持ちになることを表す言葉です。「やけになる」や「やけくそだ」などと言いますね。そんな様子が「破れかぶれ」です。単にやけになるよりは、何かに失敗したり、敗れたり、思い通りにいかなかったりして物事が悪い方向へ向かってしまった際に使われます。追い込まれて切羽詰まり、開き直ったり居直ったりしてどうにでもなれと思い、大胆で無謀な行動をとってしまうといった場合に使われる言葉なのです。

「破れかぶれ」の語源は?

次に「破れかぶれ」の語源を確認しておきましょう。

破れ」には文字通り衣服などが「破れること」という意味の他に、「負けること」という意味もあります。この場合普通「敗れ」という漢字を用いますが、「破れ」と書いても負ける意味を含むのです。また、「物事が成立しないこと」という意味も持っています。「かぶれ」は「気触れ」と書き、「何らかの物質が皮膚に接触することで起こる皮膚炎」のことを意味しますが、接尾語的に用いると「その影響を強く受けて悪く感化されること」を意味するのです。「海外かぶれ」などと言いますね。この二つの言葉が組み合わされて、失敗して破綻してしまったことに悪い意味の影響を強く受けてしまうこと、つまりやけになることを表す言葉となったのです。

\次のページで「「破れかぶれ」の使い方・例文」を解説!/

「破れかぶれ」の使い方・例文

「破れかぶれ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.仕事でミスを繰り返し、冷静さを欠いて破れかぶれの行動をとったので、みんなの信用を失ってしまった。
2.破れかぶれで、人気の競馬予想サイトにあえて逆張りして買ったら、今日のレース結果は思いのほか上々だった。
3.どうにでもなれ、自分はこれだけ密度の濃い人生を送ってきたのだからもう悔いはないと、破れかぶれになった。

「破れかぶれ」は「破れかぶれの~」「破れかぶれになる」「破れかぶれだ」などというように、名詞としても形容動詞としても様々な形で用いることができます物事が思うように進んでいない場面で、後先のことも考えず、勢いだけで無謀な行動に出てしまうような時に使われる言葉です。ドラマや映画などで、警察に囲まれた犯人がむやみやたらに凶器を振り回したり、追っ手に迫られて切羽詰まった悪人が「もう破れかぶれだ。好きなようにしやがれ」と叫んだりするのを見たことがあるかもしれませんね。そのように、やけになって開き直るような場面で用いられる言葉なのです。

「破れかぶれ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 77135211

「破れかぶれ」の類義語を見ていきましょう。

その1「自暴自棄」

「自暴自棄(じぼうじき)」は「希望を失い、自分などどうなってもいいとやけくそになること」「失望などのために投げやりな行動をして、自分を駄目にすること」を表す言葉です。「自暴」は「自分で自分の身を粗末にすること」。「自棄」は「自分で自分を見捨てること」を意味します。なお「やけ」は漢字で「自棄」と書くのですよ。不満や失望などが原因で、やけになって自分の身を粗末に扱うことを意味する言葉です。「破れかぶれ」とはほとんど同じ意味ですが、「自暴自棄」の方が硬い言い方で、「破れかぶれ」の方が俗っぽい言い方であると言えるでしょう。

\次のページで「その2「やけっぱち」」を解説!/

その2「やけっぱち」

「やけっぱち」は「やけ(自棄)」を強めていう語で、「思い通りにならずに、やぶれかぶれな気持ちになること」を表します。「破れかぶれ」と同じような表現ですね。「やけのやんぱち」と言うこともありますよ。「絶望してやけっぱちになる」などと用います。

その3「捨て鉢」

「捨て鉢」は「どうともなれという気持ち」「思い通りにならずに、やぶれかぶれな気持ちになること」を表す言葉です。「捨鉢」と書く場合もあります。望みを失ってやけになることを表す言葉ですね。「失敗続きで捨て鉢になる」などと用います。

その4「八方破れ」

「八方破れ(はっぽうやぶれ)」は「備えがなく、隙だらけであること」「生活態度が勝手気ままな様子」を表す言葉です。どこもかしこも隙だらけというところから、「破れかぶれ」と同じように使われることもあるのですよ。もうどうにでもなれと開き直った態度をとるというニュアンスを持つ言葉ですね。「八方破れのところがある男」などというように用います。

その5「ふてくされる」

「ふてくされる」は「不平・不満の気持ちがあって、なげやりな態度や反抗的な態度をする」ことを表す言葉です。もうどうでもいいとすねることを表すのですね。「破れかぶれ」が不満を外に発散しようとするのに対して、「ふてくされる」は抱え込んでしまって素直になれないというニュアンスがあります。

「破れかぶれ」の対義語は?

「破れかぶれ」と反対の意味を持つ言葉を見ていきましょう。

「自重自愛」

「破れかぶれ」と反対の意味を持つ言葉として、「自重自愛(じちょうじあい)」があげられると思います。この言葉は、「自分で自分の体を大切にすること」を意味する四字熟語です。「自重」とは「自らを重んじること」「自分の品性を保ち、卑下しないこと」。「自愛」とは「病気などしないよう自分を大切にすること」を意味します。体を大切にするためには、心も大切にしなければなりません。自分を卑下したりせず、自分を大切にすること。「破れかぶれ」とは反対ですね。

\次のページで「「破れかぶれ」の英訳は?」を解説!/

「破れかぶれ」の英訳は?

image by PIXTA / 55129159

「破れかぶれ」を英語に訳すとどのように表現できるか見ていきましょう。

「desperate」

desperate」は「自暴自棄の、捨て鉢の」といった意味を持つ単語です。「get desperate」とすると「破れかぶれになる」を表現することができます。「desperately」とすると「破れかぶれで」「破れかぶれになって」を表現することができますよ。

The desperate criminal fired indiscriminately.
破れかぶれになった犯人は、無差別に発砲した。

「破れかぶれ」を使いこなそう

この記事では「破れかぶれ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「破れかぶれ」は「やけになること」を表す言葉でしたね。思うようにならないことは山ほどありますが、その度に破れかぶれになっていては大変なことになってしまいます。大きく深呼吸をして落ち着いて、なんとか切り抜けられる道を見つけられるといいですね。破れかぶれにならず、「破れかぶれ」という言葉、ぜひ使ってみてくださいね。

" /> 「破れかぶれ」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「破れかぶれ」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「破れかぶれ」について解説する。

端的に言えば破れかぶれの意味は「やけ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「破れかぶれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「破れかぶれ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73092968

「破れかぶれ」という言葉、聞いたことがあるのではないでしょうか。どんな意味を持つ言葉かご存知ですか。それでは早速「破れかぶれ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「破れかぶれ」の意味は?

まず初めに、辞書で「破れかぶれ」の意味を確認してみましょう。「破れかぶれ」には、次のような意味があります。

どうにでもなれという気持ちであること。また、そのさま。やけ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「破れかぶれ」

「破れかぶれ」は「やぶれかぶれ」と読みます。思うようにならなくて、もうどうにでもなれという気持ちになることを表す言葉です。「やけになる」や「やけくそだ」などと言いますね。そんな様子が「破れかぶれ」です。単にやけになるよりは、何かに失敗したり、敗れたり、思い通りにいかなかったりして物事が悪い方向へ向かってしまった際に使われます。追い込まれて切羽詰まり、開き直ったり居直ったりしてどうにでもなれと思い、大胆で無謀な行動をとってしまうといった場合に使われる言葉なのです。

「破れかぶれ」の語源は?

次に「破れかぶれ」の語源を確認しておきましょう。

破れ」には文字通り衣服などが「破れること」という意味の他に、「負けること」という意味もあります。この場合普通「敗れ」という漢字を用いますが、「破れ」と書いても負ける意味を含むのです。また、「物事が成立しないこと」という意味も持っています。「かぶれ」は「気触れ」と書き、「何らかの物質が皮膚に接触することで起こる皮膚炎」のことを意味しますが、接尾語的に用いると「その影響を強く受けて悪く感化されること」を意味するのです。「海外かぶれ」などと言いますね。この二つの言葉が組み合わされて、失敗して破綻してしまったことに悪い意味の影響を強く受けてしまうこと、つまりやけになることを表す言葉となったのです。

\次のページで「「破れかぶれ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: