
端的に言えば破れかぶれの意味は「やけ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「破れかぶれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「破れかぶれ」の意味や語源・使い方まとめ

「破れかぶれ」という言葉、聞いたことがあるのではないでしょうか。どんな意味を持つ言葉かご存知ですか。それでは早速「破れかぶれ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「破れかぶれ」の意味は?
まず初めに、辞書で「破れかぶれ」の意味を確認してみましょう。「破れかぶれ」には、次のような意味があります。
どうにでもなれという気持ちであること。また、そのさま。やけ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「破れかぶれ」
「破れかぶれ」は「やぶれかぶれ」と読みます。思うようにならなくて、もうどうにでもなれという気持ちになることを表す言葉です。「やけになる」や「やけくそだ」などと言いますね。そんな様子が「破れかぶれ」です。単にやけになるよりは、何かに失敗したり、敗れたり、思い通りにいかなかったりして物事が悪い方向へ向かってしまった際に使われます。追い込まれて切羽詰まり、開き直ったり居直ったりしてどうにでもなれと思い、大胆で無謀な行動をとってしまうといった場合に使われる言葉なのです。
「破れかぶれ」の語源は?
次に「破れかぶれ」の語源を確認しておきましょう。
「破れ」には文字通り衣服などが「破れること」という意味の他に、「負けること」という意味もあります。この場合普通「敗れ」という漢字を用いますが、「破れ」と書いても負ける意味を含むのです。また、「物事が成立しないこと」という意味も持っています。「かぶれ」は「気触れ」と書き、「何らかの物質が皮膚に接触することで起こる皮膚炎」のことを意味しますが、接尾語的に用いると「その影響を強く受けて悪く感化されること」を意味するのです。「海外かぶれ」などと言いますね。この二つの言葉が組み合わされて、失敗して破綻してしまったことに悪い意味の影響を強く受けてしまうこと、つまりやけになることを表す言葉となったのです。
\次のページで「「破れかぶれ」の使い方・例文」を解説!/