

端的に言えば愚の骨頂の意味は「愚かの極み」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「愚の骨頂」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「愚の骨頂」の意味は?
「愚の骨頂」には、次のような意味があります。
この上なくおろかなこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「愚の骨頂」
「愚の骨頂(こっちょう)」とは「この上なく愚かなこと」を表す慣用句です。「骨頂」の漢字についてはあとで説明しますが、「頂」の一文字によって「頂点」を連想し、これより上がないほど愚かであるさまを表しています。「愚の骨頂」は同じ失敗を何度も繰り返すこともそうですが、タチが悪いのは自分がしていることを悪いことだとわからないまま続けていることです。これではいつまでたっても状況は改善しません。
「愚の骨頂」の語源は?
次に「愚の骨頂」の語源を確認しておきましょう。先に「骨頂」という漢字について少し触れましたが「骨の頂」とはどこのことだろうと思われた方もいると思います。もともと「骨頂」は「骨張」と書くのが正しいのです。音読すると「ほねばる」となり、「意地を張る」など悪い意味で用いられます。意味も読み方も「骨頂」と同じです。「愚の骨張」が時代を経るに従い「愚の骨頂」になり一般に定着しました。
このように時代の経過とともに本来とは違った漢字を使われるようになった例はほかにもあります。例えば「一所懸命」が「一生懸命」になったり「独擅場(どくせんじょう)」が「独壇場」に変わったりしたのがいい例でしょう。いずれも漢字の持つイメージと発音のしやすさから多くの人に受け入れられるようになった結果です。今後も時代とともに、もとの意味を表す漢字が別の漢字に変わって辞書に登載される可能性が大いにあります。
\次のページで「「愚の骨頂」の使い方・例文」を解説!/