国語言葉の意味

【ことわざ】「一寸の虫にも五分の魂」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「一寸の虫にも五分の魂」について解説する。

端的に言えば一寸の虫にも五分の魂の意味は「非力でも馬鹿にできない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「一寸の虫にも五分の魂」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「一寸の虫にも五分の魂」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「一寸の虫にも五分の魂」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一寸の虫にも五分の魂」の意味は?

「一寸の虫にも五分の魂」には、次のような意味があります。

どんなに小さく弱いものにも相応の意地があるのだから侮ってはならないということ。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「一寸の虫にも五分の魂」

一寸は尺貫法の単位で約3cmです。また五分は約1.5cmになります。「一寸の虫にも五分の魂」とはそれほど小さな虫にも意地があるという意味がこめられたことわざです。これを人間になぞらえてどんなに非力な弱者であっても、なにかしらの取り柄があるからけっして侮ったり馬鹿にしてはいけないとの戒めがこめられています。

「一寸の虫にも五分の魂」の語源は?

次に「一寸の虫にも五分の魂」の語源を確認しておきましょう。その由来には諸説あります。一番有力な説が鎌倉時代に六波羅探題や執権の補佐を務めた北条重時が武士としての心構えを説いた『極楽寺殿御消息(ごくらくじどのごしょうそく)』です。この書には「たとへにも一寸のむしには、五分のたましゐとて、あやしの虫けらもいのちをはをしむ事我にたかふへからす」と書かれており、これが初出ではないかと言われています。また近松門左衛門作の浄瑠璃『天智天皇』にも「青蝿は小さいけれども毒あって、腹中に入って五尺の人の命を取る。一寸の虫に五分の魂」のくだりがあるほか、勝海舟の父親・勝小吉(こきち)が町人を切り捨てた武士に立腹し言い放った言葉からきているとの説もあります。この場合、町人を虫に例えているわけですから、勝小吉も旗本として町人を見下していたことがはからずも明らかになりました。

\次のページで「「一寸の虫にも五分の魂」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: