

端的に言えば土壇場の意味は「決断などが迫られた最終の局面」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「土壇場」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「土壇場」の意味は?
「土壇場」には、次のような意味があります。
1.近世、首切りの刑を行うために築いた土の壇。前に穴を掘る。土壇(どだん)。
2.決断をせまられる、最後の場面。進退きわまった状態。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「土壇場」
「土壇場」は、「首切り刑を行うための土の壇」を言います。また、そうした差し迫った状況に置かれているという意味合いから「決断を迫られる、最後の場面。進退きわまった状態」という意味を持っている言葉となったのです。現在の使われ方としては、「死をも覚悟するような状況」というよりも「試合などで、あと少しで勝負が決まる場面」や「締め切りまであと少しという緊迫した時間帯」などを指して使われることが主となっています。
また、「土壇場で」となると「形勢に変化がある」という意味で使われることがほとんどです。「差し迫った状況」を表す言葉ですが「土壇場で」とくれば実際に変化するかどうかは別として「逆転」など、双方の形成にかかわるような文言が後に続くと想像されます。
「土壇場」の語源は?
次に「土壇場」の語源を確認しておきましょう。元々、土を盛って築かれた場所のことを「土壇」と言っていましたが、江戸時代などに首切りの刑に処されたものが、この「土壇」の上で刑を執行されるようになりました。そこから、「土壇場」は単なる土を持った土地ではなく「斬首刑の執行場所」という意味を持ち、さらに転じて「差し迫った状況や場面」という意味で使われるようになったのです。
\次のページで「「土壇場」の使い方・例文」を解説!/