この記事では「目を皿のようにする」を解説する。
「目を皿のようにする」は「~のように」とあるように比ゆ的表現だ、簡単にいうと「目を見開く」こと。そう薄さじゃない、丸い形の方なんです。「薄目をしている」表現と勘違いしていないか?「目」を使う慣用句は様々ある、似た意味の言葉などもチェックしていこう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んだ、一緒に「目を皿にようにする」を説明していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「目を皿のようにする」の意味、使い方

image by iStockphoto

「目は口ほどにものを言う」ということわざにあるように、「目」には感情が現れ、相手に伝わります。「目を皿のようにする」とはどういうときの感情・表現なのか、詳しくみていきましょう。

「目を皿のようにする」の意味

「目を皿のようにする」は「目を皿にする」とも表します。まず辞書で意味を調べてみましょう。

驚いたり、物を探したりするときに、目を大きく見開く。目を皿のようにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目(め)を皿(さら)にする」

「目を皿のようにする」とは「皿」のように丸く目を見開くこと。それは驚いた時、また物を探す場合が主ですね。ほか、観察したり、細かいものを見分けたりする時なども良く見ようとして目を大きく開けて、じっと見つめます。丸い瞳と大きく開いた目の丸い形を、丸い皿にたとえたのは自然かもしれません。

「皿」とは平らで浅く主に丸い器

「皿」は平らで浅い食器の総称です。語源はいくつかあり定かでないようですが、共通しているのはいずれも浅い器という点。日本で古くは「盤(ばん)」の字が使われていました。これが中世から「皿」の表記が優勢になり、江戸時代には定着、現在に至ります。日本では一品一品を別の皿に盛る風習が強いので皿の種類が多いようです。

\次のページで「「目を皿のようにする」の使い方・例文」を解説!/

「目を皿のようにする」の使い方・例文

意味が分かったので、使って確認しましょう。

1.一回りも年下の彼との結婚報告に、友人たちは目を皿のようにした。
2.ジュエリーボックス、お気に入りのピアスの片方を目を皿のようにして探した。
3.宝くじの当選番号を目を皿のようにして見比べた。

1.は驚きの表現です。若い彼とのお付き合いもびっくりなのに結婚、隅に置けない彼女ですね。2.と3.は目を見開いてじっと相違を確認している様子です。よく似たアクセサリー、並ぶ番号、気を張らないと見分けられません。どちらも思うものが見つかることを願いましょう。

「目を皿のようにする」の類義語は何?

image by iStockphoto

それでは、目を大きく開ける慣用句、またじっと見つめる表現の関連語をご紹介します。

「目を丸くする」:驚いて目を開く

「目を丸くする」もまた見開いた目の丸い形に着目した、驚いた時のみに使える慣用句です。「別人のように美しく成長した幼馴染に、私は目を丸くした」「妻の借金、初めて知った夫は目を丸くした」など、プラスマイナスどちらの表現にも使えます。

\次のページで「「目を見張(みは)る」:怒ったり驚いたりして目を開く」を解説!/

「目を見張(みは)る」:怒ったり驚いたりして目を開く

「目を見張る」は大きく目を開けて見る意味のほか、おどろきや感動・怒りなどで目を開く表現です。「イトコの豪華な披露宴、私は目を見張った」「息子の成長に目を見張るばかりだ」と使われます。また「目を見張るものがある」は、素晴らしい・一見の価値がある意味になり、例文は「隅々まで手入れが行き届いた庭園は目を見張るものがある」などです。

「目を凝(こ)らす」:じっと見る

「凝らす」とはあるものに意識や心を集中させる・考えをめぐらせる・固まるなどの意味があります。「目を凝らす」はひとつのもの・場所にじっと集中して見る表現です。「道の暗闇、音がした方に目を凝らした」「重要書類に間違いがないか目を凝らした」と使います。「目を据(す)える」も一点をじっと見る意味で類語です。

「目を皿のようにする」の対義語は何だろう

image by iStockphoto

「目を皿のようにする」はまるく目を見開いている状態。ですから反対になる表現は、閉じている、もしくは半開き。また、じっと見つめている状態の反対は、見ていない、として「目」に関連する慣用句をご紹介します。

「目をつぶる」:見てみぬふり

「目をつぶる(瞑る)」または「目を塞ぐ(ふさ・ぐ)」は目を閉じること、見て見ぬふりという意味です。「初めての体験、上手くいかなくとも目をつぶろう」「散財する娘、目をつぶっていたらカード破産してしまった」と使います。

「目をつぶる」はほかにも、死ぬこと・がまんする・あきらめる、などの意味。また「瞑る」は「つむる」とも読み、まぶたを閉じる意味では「つむる」が使われます。

「目を細める」:うれしくてほほえむ

注視したり、眩しかったりする時にまぶたを少し閉じる「目を細(ほそ)める」、比ゆ的にはうれしくてほほえむ表情を表します。「夏の強い日差しに目を細めた」「立派になった孫の姿に祖母は目を細めた」などが例文です。

「目もくれない」:見向きもしない

「目もくれない」は少しも関心がない、見向きもしない意味です。「ずっと思い続ける彼だが、私のことなど目もくれない」「合格のためにほかのことは目もくれず、彼は勉強し続けた」と使います。

\次のページで「「目を皿のようにする」を英訳してみよう!」を解説!/

「目を皿のようにする」を英訳してみよう!

image by iStockphoto

では、「目を皿のようにする」は英語でどう表現するのかみていきましょう。直訳的なら「saucer eyed:皿のような目」と表現できます。また「be all eyes」は直訳で「全身が目になる」すなわち目が皿になる、注視する意味の比ゆ的表現です。

ここでは「open one’s eyes wide」:目を見開いた、と訳される表現をご紹介します。

「open one’s eyes wide」:目を見開いた

「open」は開く意味、日本語では「丸く」を英語では「wide:広く」を使っています。直訳では目を広く開いたとなる「open one’s eyes wide」、例文で確認しましょう。

・My father read the newspaper with his eyes wide open.
(父はその新聞を目の皿のようにして読んだ)
・He opened his eyes wide when he heard that news.
(彼はその情報を聞いた時、目を皿にした)

「目を皿のようにする」は驚きと注視の表現です。

この記事では「目を皿のようにする」の意味・使い方・類語などを説明しました。驚いた時また探し物などで目を見開いている表現、類義語は「目を丸くする」、対義語は「目を瞑る」、英語は「open one’s eyes wide」と表現できることが分かりましたね。

いろいろな色・形がありますが、白くて丸いが皿の一般的なイメージ。まんまるになる目を皿にたとえたのは、昔から身近な存在だからでしょうか。「目」に関する慣用句はまだまだたくさんあります、調べてみると面白いですよ。

" /> 「目を皿のようにする」目はどんな形?意味や使い方・類語などを簡単わかりやすく語学系主婦ライターが解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「目を皿のようにする」目はどんな形?意味や使い方・類語などを簡単わかりやすく語学系主婦ライターが解説

この記事では「目を皿のようにする」を解説する。
「目を皿のようにする」は「~のように」とあるように比ゆ的表現だ、簡単にいうと「目を見開く」こと。そう薄さじゃない、丸い形の方なんです。「薄目をしている」表現と勘違いしていないか?「目」を使う慣用句は様々ある、似た意味の言葉などもチェックしていこう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んだ、一緒に「目を皿にようにする」を説明していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「目を皿のようにする」の意味、使い方

image by iStockphoto

「目は口ほどにものを言う」ということわざにあるように、「目」には感情が現れ、相手に伝わります。「目を皿のようにする」とはどういうときの感情・表現なのか、詳しくみていきましょう。

「目を皿のようにする」の意味

「目を皿のようにする」は「目を皿にする」とも表します。まず辞書で意味を調べてみましょう。

驚いたり、物を探したりするときに、目を大きく見開く。目を皿のようにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目(め)を皿(さら)にする」

「目を皿のようにする」とは「皿」のように丸く目を見開くこと。それは驚いた時、また物を探す場合が主ですね。ほか、観察したり、細かいものを見分けたりする時なども良く見ようとして目を大きく開けて、じっと見つめます。丸い瞳と大きく開いた目の丸い形を、丸い皿にたとえたのは自然かもしれません。

「皿」とは平らで浅く主に丸い器

「皿」は平らで浅い食器の総称です。語源はいくつかあり定かでないようですが、共通しているのはいずれも浅い器という点。日本で古くは「盤(ばん)」の字が使われていました。これが中世から「皿」の表記が優勢になり、江戸時代には定着、現在に至ります。日本では一品一品を別の皿に盛る風習が強いので皿の種類が多いようです。

\次のページで「「目を皿のようにする」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: